Brainsellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

歴史の功罪

2008.01.13

歴史は時々皮肉な現象を生むことがあります。
ただし、現代の我々がその功罪を論ずることは簡単でなく、その評価は難しいことも認識しています。

エンリケ航海王子は1434年ボジャドール岬の迂回に成功したにも関わらず、1440年までに新たな航海は三回しか行われませんでした。
しかし、1441年に国内事情が一段落すると、再びエンリケは積極的に西アフリカ探検とマデイラ諸島の開発に乗り出します。
この状況は彼の兄のペドロが1439年に摂生に就任したことと同期しています。摂生であるペドロも南下政策を推進したといえます。多分、西アフリカ沿岸の探検航海と商業開発を最優先事項とした政策があったのでしょう。
再開の西アフリカの拠点は「アルガルヴェの港町ラゴス」です。
ポルトガルもヴェネツィア共和国も領事館をラゴスに置いたようです。それだけ初期の西アフリカ開発において重要な港だったといえます。エンリケ航海王子も1434年にしばらく滞在しています。この頃エンリケは国王よりラスゴの譲渡を受けていたようです。
探検航海の当初の主目的は「皮革と油脂の原料となるアザラシ」の捕獲です。そして、彼らは初めて「アゼゲ族のモーロ人の男女二人」を捕らえます。
続いてリオ・ロード付近で10名を捕獲します。

モーロ人を奴隷として捕獲するという野蛮な非道は、改宗(イスラム教徒から)を施すという聖なる行為に転換してしてしまいます。そのことの不自然さを、当時の人々は気が付かない思考形態を改めて感じることが出来ます。

ポルトガル人は奴隷確保に熱中します。
1444年にエンリケの家臣でラゴスの徴税官である「ランサローテ」はエンリケの許可を得て、民間人の船主と貴族数名と一航海毎に「共同ファンド(株式会社的な)」を作り、純粋に商業目的で探検航海を行っています。
六隻のカラヴェラ船団を仕立てて「235人の奴隷」を捕獲してラゴスに帰港します。
奴隷一人の価格は4,000レアルと資料に残っていますので235人の総売上は94万レアルとなります。
ちなみに当時リスボンで小麦13.8リットル(単位はアルケイレ)が9レアルと記録がありますから、「94万レアルは小麦1,441トン」ということになりますね。膨大な量です。
エンリケはこれより少し前にボジャドール岬以南の航海独占権(当然商業行為も含む)を譲渡されていますので、五分の一権利を行使しています。
こののち、徐々に民間人の共同ファンドが実施されていきます。これは取りもなおさず、事業として成り立ってる証明となります。もちろん、奴隷ビジネスです。

日本人や韓国人が対象となってしまった北朝鮮による「拉致」とは若干の違いはあるものの、本質的には「さらって」くるので同じでしょう。
この後は歴史が証明してくれています。
これより、ヨーロッパ人はこぞってアフリカに出向き奴隷として現地人を捕獲し、本国へ持ち帰ります。

さて、冒頭の歴史は時々「皮肉な現象」を生むに立ち戻りますが、
十九世紀の平和の基本構造を取り決めた「ウィーン会議」をテーマにして見たいと思います。
この会議上で「奴隷貿易の廃絶」を宣言した国があります。
そもそもウィーン会議はリアリズムの追求が主眼の会議で奴隷貿易の廃絶はやや異色なものでしたが、英国は繰り返し、主張し、最終的には現実化していきます。
この英国の「偽善と利己主義」は当時からマスコミや会議参加者から反論されていたことも事実です。
この反論内容は、
「英国は奴隷貿易の廃絶の旗印を挙げることによって、西アフリカなどに海軍を派遣する大義名分を得たが、英国海軍が平時に公海をパトロールすることが大切であって、奴隷貿易の廃絶そのものが熱心と言う訳ではない」というのが主旨です。まさにその通りでした。
この事はさらに歴史を遡る必要があります。
それは、
ウィーン会議のほぼ百年前の「ユトレヒト平和条約」で英国が新大陸(米国の前進)との間の「奴隷貿易を独占する権利」を他国に認めさせたことがあったからです。
いま考えるとひどい話です。十八世紀初頭の奴隷貿易はとてつもなく儲かるビジネスでした。なんせ手元が要らないからです。
英国はその事業を独占するために平和条約まで作り出し、事情が変わると、今度は廃絶騒ぎです。批判したくなるのが人情でしょう。

ただし、奴隷売買は世界の総ての国で昔から行われてきており英国の専売特許ではありませんが、一部には批判はありましたが、世界的にみても事情はほとんど変わりませんでした。
確かに英国は国内では奴隷制の普及はしていない国という評価はありました。
そして、奴隷そのものを社会から撤廃しようという広範囲な宗教的・民衆的等の改革運動のムードは出来つつありました。
でも、十八世紀半ばまでは、「黒人奴隷売ります」の広告は普通であったと記録があります。

しかし、奴隷貿易廃絶について十八世紀末の英国人は大真面目でした。
この事は必ずしも道徳的な理由だけに基づくとは言い難い行為ですが、にもかかわらず、英国は、そのシーパワーの拡張と維持のために、巧みにこの問題を政治的に利用しました。
その反面、全地球にわたる緯度や軽度の決定、グリニッジ標準時の設定、大西洋やインド洋の海図の整備等、改めて英国の文明的な事業の意義を感じます。

その英国のシーパワーのあらゆる面、つまり商船や漁船、並びにこれらほ保護する海軍力等のすべての面において、優位に維持したいという根強い願望があったと思われます。言い換えれば、あらゆる海上の闘争は英国の望む場所で、且つ有利に局面をリードしたいと言うことです。

しかし、エンリケ航海王子に始まった奴隷貿易は十九世紀に入ると英国のシーパワーの喪失によって英国のリーダーシップは低下し、「奴隷貿易とシーパワーの関係」は全く新しい局面に突入していくことになります。

ブレインセラーズ・ドットコム株式会社
PDF電子帳票作成システム biz-Stream
リッチクライアント FacerLite
ブレインセラーズ・ドットコム株式会社のセミナー情報

コメント

コメントしてください




保存しますか?


 

Copyright(c)2005 brainsellers.com Corp. All rights reserved.