BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

温室効果ガス

2006.06.28

温室効果ガス1.25%増加

先日いくつかのメディアでこのニュースが流れました。
同じソースなので大体同じような内容です。

纏めると、
「米海洋大気局(NOAA)は、地球の温室効果ガス指数に関する年次報告書をまとめた。温室効果ガスは2005年中に前年比1.25%増加した。メタンや地球のオゾン層を破壊するフロンガスは横ばいか減少したものの、二酸化炭素と窒素酸化物が増加している。」(温室効果ガス指数は1990年の大気レベルを「1」としています。)

この米国報告書から、昨年は「温室効果ガス指数」が90年の計測開始時時から15年間で「25ポイント」上がったということです。

温室効果ガス」は地球に無くてはならないものであることは誰でも知っていること。
僕らはこの自然帯域の温室効果ガスという温室の中で過保護に生きているのです。

人間は進化し続ける動物であるために「産業革命」を起こして「楽しく便利で快適な空間」を作ってきました。
と、思っていました。
ヒトがまだ活発に行動を起こしていない時代に動物が呼吸によってCO2を排出するのに対して、植物は光合成によりCO2を固定させます。この時代こそが地球上のCO2の収支バランスが理想的に保っていた時代であったと思われます。

なんとなく地球が造られた「自然の摂理」という意思が感じられるような気がしますが、どうでしょうか?

しかし、
ヒトは人間となり、を発見し、木を燃焼させる事によりより、人為的にCO2を発生させる様になりました。
そしてそれが飛躍的に発展したのが「石油と産業革命」ということになると思います。

この事が年々CO2濃度を着実に増加傾向に導いています。そして地球で最も重要な自然帯域「温室効果ガス」のバランスを少しずつですが破壊し始めたのです。

そして、僕らはこの温室の中に居て、
この温室を守るために自分の身の回りでいったい何ができるのでしょうか?

>>続きを読む

続・海のシルクロード「Götheborg」

2006.06.25

スウェーデン製大型帆船「イエーテボリ(Götheborg)」は2004年9月3日に「スウェーデン皇室・シルビア女王」によって命名されました。

スウェーデン・東インド会社所属の「Gotheborg」は1745年9月12日にGoteborg港の川口付近の浅瀬に乗り上げた沈没しました。当時この船はアジアで買い集めた「紅茶, 磁器, 絹およびスパイス」などの商品が満載の状態でした。彼女は既にこのアジア航路を二回経験し、今回で三度目でしたが不慮の結末を迎えた訳です。
Goteborg港を出港し、中国から帰国途中で航海日数は既に30ヶ月になろうとしていました。
そして、次に彼女が姿を現したのは1984年12月のことで「New Elfsborg Fortress」から900㍍沖でダイバーによって左舷部分が発見されました。
その後泥や粘土により見失い、再度発見されたのは1986年のことです。その後1986年から1992年にかけてこの船の考古学的な調査が本格的に始まりました。

この事が次の「再びイエーテボリ(Götheborg)を!!!」への夢となったと思われます。

しかし、この夢は途方も無い事です。
最初は「夢の意義」、そして推進者と資金、次に技術や手に入りにくい木材等々数え上げればキリが無いほど多くの障害があります。

そして、最初に手を付けたのが、
「The East Indiaman “Gotheborg" 財団」です。1986年に発掘のために設立されたました。
次に資金集めの会社として「Svenska Ostindiska Companiet AB(スウェーデンの東インド会社)」を1993年に確立しています。
建造プロジェクトはの1995年6月から始まったという事です。
まず、船台に竜骨(キール:KEEL)がシンボルとしておかれます。全ての始まりは竜骨からです。
これは今の造船工程でも不変です。

〔船台にキール置き、キールを中心にフレームを組み上げ側板を貼り付けていく工程〕

1996年-1998年でフレームに側板が組み立てられて船の形が少しずつ形成されます。
2001年秋にはマストが上がり、補助エンジンが設置されました。
そして、「The launch〔進水式〕」は2003年6月6日に「Presence of His Royal Highness Carl XVI Gustaf」と主要な後援者である「シルビア女王およびカール・フィリップ王子」を迎えて行われました。


〔キールを底辺に美しい理想的な曲線が出来上がります。〕

このへんが日本とは違い大規模で、著名人が相互に協力し合い、一つのことをまとめていく精神が欧米にはあるような気がします。

>>続きを読む

pH

2006.06.24

僕の知人に「リトマス試験紙」のような人がいます。

リトマス試験紙は一般的には小学生の理科でしか使ったことは無いと思いますが、この試験紙を水溶液につけると「一瞬に」反応して酸性かアルカリかを教えてくれるのです。
知人はそのリトマス試験紙の様に「外部要因」に反応し「顔が赤くなる」体質を持っているようです。

リトマス試験紙には「赤と青」の二色がありますが、調べたい水溶液を少しつけるんです。するとのリトマス試験紙が「赤く」なったら、その水溶液は酸性のリトマス試験紙が「青く」なったら、アルカリ性というわけです。とても簡単です。

pH〔「ペーハー」と呼びます〕は水溶液中の酸性度の値を示すものです。
純水はpH=7でこの時の酸性度(あるいはアルカリ性度)を中性としています。男女の間にも「中性」と称する男性でもなく女性でも無いと称するエリアの人がたまにいます。知人にもいますが。

前職でこの「水溶液中の酸性度」を常に意識した時代がありました。pHを常にアルカリに保つことの必然があったわけですが、pHを「7.0以下」にすればシステム全体を酸化による腐食を発生させてしまうからです。
例えば、すっぱいレモンは2.5付近です。リンゴは3.0付近です。胃液は1.5-2.0なんですが、青いインクは0.8-1.5位で身近にある物では最も「酸性の高い」ものです。ですから万年筆のペン先はプラチナ等の錆に強い金属が必要なのです。
因みに海水は8.0-8.5なんです。不思議でしょう。ショッパイのに。アルカリ性なんです。
女性が気にする石鹸は「弱酸性」とか書いてありますが、一般的には7.0-10.0くらいのアルカリ性です。石鹸水は目に入ると沁みますが、たまたま口はいると「苦い」と思います。身近なものでは一番アルカリ度の高いものという訳です。
最近では「水素イオン濃度」でpHを表現する方が一般的になってしまいました。

>>続きを読む

三峡ダムの完了

2006.06.23

李白(りはく)は中国の英雄・玄宗皇帝の時代の詩人です。

杜甫(とほ)と並び称される古代中国の最も代表的な一人でもあります。良く聞かれる二人の評価は杜甫は人々へのよき奉仕者である事を願い、李白は剛毅な人間の代表者である事を願うというものです。
何となく二人の人間性を現した言い方といえませんか?

その李白の「將進酒」の冒頭に
君見ずや 黄河の水 天上より来たるを,
奔流海に到りて復(ま)た 回(かへ)らず。・・・・・・・・・・・・』と言う黄河を歌った詩があります。
意味は、黄河の水は天上より来て海に注いで行って二度と帰らないという詩です。別の伝承では、海からまた天の河に戻ってゆくといい伝えもあるらしいです。いずれにしてもこの詩からは「脈々と流れる大河」を連想せざる得ません。

しかし、近年この中国第二の大河の水量が急激に減っているそうです。下流では流れが途絶える「断流」が頻繁に発生しているとの事です。信じられないことです。
黄河は青海省に源を発し、40余りの支流をもち、渤海湾に注ぐ、全長4500㌔あまりの別名「母なる河(母親河)」です。その大河が近年多いときで年間100日以上「断流」があると言うのです。
あの有名な「秦の始皇帝」以来、河口付近では2200年の間1500回以上の決壊を起こすほどの「暴れ河」であったという事です。それが年間100日以上の断流です。変われば変わるもの。

理由は簡単に言えば「需要と供給のバランス」の様です。
まず、降水量です。50年代は450㍉あった年間降水量が90年以降400㍉を割り込むに様になったと言うことです。
一方、流域各省の過度の取水です。たくさんの水田や工場地帯が増えたため、どんどん取水してしまうのです。上流と下流で省庁同士で取水騒動が絶えないようです。

中国は世界の人口の20%を超える国ですが水資源は8%しか保有していません。経済の中で水不足が問題になることは必然的です。且つ、世界のウォーター・ビジネスの世界システムに必然的に中国も組み入れられて行きます。

>>続きを読む

シンドラー・エレベータ

2006.06.20

エレベーターやシッャター」に関する事故が相次いでいますね。

港区の高層マンションで高校生がエレベーターに挟まれて死亡した事故が伝えられた数日後に今度は小学校の1階講堂入り口に設置してある防火シャッターが突然降下し、講堂から廊下に出ようとした小学生の男の子が首を挟まれ意識不明の重体との事でした。
記憶に新しい事故として「六本木ヒルズ」の自動回転ドア事故がありましたね。

シンドラー社製エレベーターのみが事故を起こしている訳では無いと思いますが、確かに他の例よりは頻繁に事故が起きているようです。たまたま特集のようにまとめた記事があったので載せてみます。
■6日午前、広島県呉市坪ノ内町の市営アパートで、シンドラー社製のエレベーターに市内の女性が約45分間にわたって閉じこめられた。 呉市住宅課によると、女性が1階で降りようとしたところ、ドアが開かなかったという。非常ボタンの警報音を聞いた市施設の相談員が同社広島支社に連絡。到着した技術者が扉を開けた。同社は「何らかの衝撃でドア駆動用のベルトが外れた」と説明しているという。

■茨城県日立市の4階建ての県営住宅では昨年7月、母親と子ども2人がシンドラー社製エレベーター内に約1時間閉じ込められた。子どもの一人が「エレベーターに乗りたくない」と恐怖心を抱いたため、家族は12月、市内の別の県営住宅に引っ越したという。

■仙台市の宮城県図書館ではシンドラー社製エレベーター5基がシンドラー製。うち4基が過去3年間で、押しボタンが作動しなくなる、フロアより上で停止するなど10件の問題が発生した。いずれも部品交換や調整作業で解消されたという。

■福岡県久留米市の県青少年科学館では03年5月、親子や高校生ら4人が乗ったシンドラー社製エレベーターが、扉が閉まったまま1階から3階の往復を繰り返すトラブルがあった。 20分後駆けつけたメンテナンス業者が、1階でとまったところで扉を非常解除して救助。19歳の女性が気分が悪くなり、病院で治療を受けた。

■兵庫県西宮市住宅保全グループによると、市営団地で98年6月ごろ、小学生の女児が乗ったシンドラー社製エレベーターが、7階付近から3階付近まで急降下したと自治会から市に届け出があった。女児にけがはなかったが、当時、シンドラー社が点検したという。

朝日新聞が調べたところ、シンドラー社製エレベーターでは、都道府県や市などが把握しているだけで、過去3年間に、閉じこめや誤作動など人が乗っている時の「トラブルが100件以上」報告されている。

三年間に100件はシロウトの目にも異常と理解できます・

一般利用者はエレベーター等の機械を自分の思い通りに動くと信じて操作をします。それは長い歴史の中で「無意識」に信じ込んできました。「信じ込ませてきた」と言った方が正解でしょうか?
機械が安全に活動するには「保守点検」が必須です。特に人命に関わる機械に対する保守点検はその「危険度」により保守点検の密度もインターバルもコストも大きく異なります。
例えば飛行機の保守点検等は非常に厳しいであろうと想像できます。
また、
乗客・乗組員合わせて5000人も乗る豪華客船の保守点検も厳しいであろうと思います。

人間と機械の信頼関係を築いてきたのは保守点検によるものです。機械は必ず故障します。
ですから「安全管理」という概念がとても大事になります。

>>続きを読む

海のシルクロード

2006.06.19

過去NHKは「シルクロード〔絹の道〕」を何度か特集を組んでいます。

誰でもが知っているこの呼び名は「シルク」という「響き」によってより神秘的な印象を与えます。
絹を交易の最も効果的な商品と考えた初期の商人はとても賢い人たちでした。その意味では中国の「陶磁器も香料」も中近東やヨーロッパにはありませんでした。
によって発展してきた交易路を「シルクロード」と呼んでいますが、名付け親はドイツの「地理学者リヒトホーフェン」だそうです。
彼はユーラシア大陸の中で古代中国とギリシャ・ローマ文化圏との交易で最も大きな役割を果たしたのは「」であると結論付けそのルートを「絹の道(シルク・ロード)」と命名しました。百年以上前のことです。この後多くの学者がルートを解明し、シルクロードはその距離を我々の想像以上に長く延長させる事になります。

シルクロードには大きく分けて「3つのルート」があるといわれています。三つのうち最後に上げられたのが「紅海またはペルシャ湾からインド洋、東南アジア」を経て華南に至る「南海路」のルートです。
別名の「海のシルクロード」という呼び名の方が定着していますね。

現代の今に「海のシルクロード」に一隻の帆船をその当時の設計で復元し、航海をさせようという試みが進められています。

その帆船の名は「イエーテボリ」です。

建造地は「イエーテボリ」が当時作られた「イエーテボリ市」です。1783年当時に建造された世界最大の木造帆船帆船でした。「イエーテボリ市」はスウェーデン第2の都市で良港で有名です。

スウェーデンはもともと「ヴァイキングの時代」を経た海運国です。清朝時代(1644~1911年)に中国との貿易を開始しまた。
オランダ、イギリスやポルトガル、スペインに遅れながら1731年にスウェーデン東インド会社設立しています。ちなみにオランダの東インド会社設立は1602年3月です。
実際に定期航路を開拓するまでに多くの時間を費やしています。中国航路に最初に投入した船が「イエーテボリ号」でした。
このブログのタイトルでもある「カティ・サークは1869年11月22日の進水」です。

>>続きを読む

アンジェラ安芸と伊藤君子

2006.06.18

GHOST IN THE SHELL・攻殻機動隊(こうかくきどうたい)」は1995年11月に公開されました。

その翌年既に今では全く省みられなくなったレーザーディスクが発売されました。当時映像を家庭で見る手段はビデオかLDと言われたレーザーディスクでした。しかしビデオに比べLDの鮮明さは圧倒的なものでした。LDの発売と同時に「GHOST IN THE SHELL プレミアムBOX」を手に入れました。当時かなり高額だった記憶があります。
制作はProduction I.Gで製作は講談社、バンダイビジュアル、MANGA ENTERTAINMENTの三社。配給は松竹です。
今では当たり前ですが、当時このLDは「英語版」もセットで同梱されていました。勿論今どきのDVDの情報量を持っていませんので、四枚組(定かではありません)みでした。今は「言語の切り替え」のみで5ヶ国語対応なんて朝飯前ですね。

なので初めから全世界バージョンの意図があったようです。もちろん世界各国で上映されました。そして1996年 8月に日本のあらゆる映像作品としては初めて「ビルボード誌全米セルビデオチャート1位」を記録しました。
快挙です。
また、
映画「マトリックス」にインスピレーションを与えたことは知らない人はいないほど有名です。
特に監督・ウォシャウスキー兄弟は"GHOST IN THE SHELL"を実写でやろうと思って作り始めたと公言しているくらいでした。彼らは製作開始直後のスタッフたちに「GHOST IN THE SHELL・英語版」を配ったそうです。この英語版もとてもいいです。草薙素子の吹き替え英語もぴったりでした。

そして、続編「イノセンス」が公開されました。
「イノセンス(INNOCENCE)」 は2004年3月に公開された押井守監督の作品です。
前作で失踪した草薙素子の代わりにバトーが主役です。

このエンディングに「伊藤君子」の"フォロー・ミー"が起用されました。
当初押井さんはエンディングは音を入れない。必要ない。と公言していたようです。
しかしエンディングの編集時に「気持ちを変えた」そうです。
そこで選ばれたのがペコちゃんこと「伊藤君子」でした。
もちろん、押井さんが知っていたのでなく音楽担当の川井憲次さんがリコメンドしたのでしょう。
この歌は既に彼女の持ち歌として以前にリリースしています。
原曲はアランフェス協奏曲です。2楽章の「アダージョ」をモチーフに詩をつけています。
ペコちゃんのハスキーで高音で深みのある声帯にぴったりです。

アランフェス協奏曲の2楽章をモチーフにした二つの作品を持っています。
ひとりはギターリストのジム・ホールで、もうひとりがペコちゃんと同じように「心に響く演奏」をした「マイルス・デイヴィス」の「スケッチズ・オブ・スペイン」です。このアルバムは1959年から60年に録音された作品で巨匠ギル・エヴァンスとの共同作品です。長いジャズ史の中でも屈指のコラボレーションと非常な評価を受けています。マイルスがまるで歌っているように延々16分を超える絶品です。


〔発売後すぐに購入した「FOLLOW ME」1988年リリース〕

伊藤君子は「イノセンス」のエンディング用に「深く深く深海に沈んで行くような」重厚さを加えたようです。

〔イノセンスの為に改めてレコーディングした"フォロー・ミー"〕
1. Follow Me (映画「イノセンス」主題歌)
2. River of Crystals (映画「イノセンス」挿入歌)
3. A Song for You
4. My Favorite Things
5. River of Crystals (オリジナルバージョン)

この歌は映画のエンドロールが始まる直後に流れますが、キャストが全て終わり「真っ暗」な映画館でなおも続く"フォロー・ミー"に観客は殆どと席を立たない現象を生みました。

この映画が公開された暫く経ったからライヴハウスに立つベコちゃんに「リクエスト」が殺到したようです。

■参考
  伊藤君子公式サイト http://www.kimikoitoh.com/

>>続きを読む

2008年世界一周クルーズ

2006.06.17

にっぽん丸

にっぽん丸」と「日本丸」と二つの船名はいずれも著名なので混同し易いですが、別物です。ひらがなの「にっぽん丸」は1977年に外洋グルーズ船として商船三井客船が命名した純国産客船です。漢字の「日本丸」は航海訓練の為の帆船で初代日本丸は1930年に建造されています。今日は客船の「にっぽん丸」にフォーカスします。

あるぜんちな丸」という大戦以前には世界一周航路の豪華客船として1939年に竣工した客船がありました。1万㌧以上の客船は当時としては最高級の部類にはいる装備でした。残念な事に対戦中は軍に接収され航空母艦「海鷹(かいよう)」へと改造されました。大戦終戦後はGHQ指導でスクラップにされます。まだ三井船舶と合併前の大阪商船の持ち物でした。
戦後復興時1958年作られた同名の「あるぜんちな丸」は南米移民船として活躍しますが、これも政府間協議により1972年南米定期航路を廃止します。

その時点で大改装して船名を「にっぽん丸」に改名します。初代の豪華絢爛の「あるぜんちな丸」に比べ相当見劣りする貨客船並みの客船でした。日本の国力と同等という感じの貨物船にハウス部分を改造した船でした。この二代目「あるぜんちな丸」が「初代にっぽん丸」です。この船で約20年間クルーズしました。

この初代の代替船として当時パナマ船籍のブラジルの船会社が所有していた「SEVEN SEAS(セブン・シーズ)」を購入します。この当時まだ新船を投入するほど国力も収益も見込めなかったのです。77年に「にっぽん丸」を引き継ぎ二代目となります。「SEVEN SEAS」は1万㌧以下の客船ですが、少なくとも客船として建造されていましたら、船室やレストラン等の施設も初代よりは格段に整備されていましたし、後部デッキには小さいながらプールもありました。但し、建造は1962年製で購入時既に15年を経過していました。また造船所もユーゴスラビア産で日本の船員さんにはなかなか使い難く、また主機関はB&W製を採用し一機一軸で安全性に少し問題がありました。やはり船会社の習慣でしょうか同型船を二隻建造しています。双子のもうひとりはギリシャの船主が所有し、地中海でのクルーズ船として使われていました。
二代目「SEVEN SEAS改めにっぽん丸」も「三代目」の進水まで20年以上頑張ります。そして90年に解体されました。

さて現在の豪華外洋クルーズ客船「三代目にっぽん丸」ですが90年の春に就航しています。念願の新船の投入です。
実はこの年の前年に「ふじ丸(23,340㌧)」が進水しています。この船も新船投入です。日本の右肩上がりの経済の上昇にともない景気のいい時代の象徴でしたね。貨物船のような客船でなく、カリブ海に浮んでいるような大型客船を国内で初めて建造した訳です。この時点で「ふじ丸」は日本客船史上最大の客船でした。建造費は70億円です。
三代目「にっぽん丸」はふじ丸と同一基本設計です。造船所は三菱重工神戸造船所です。当時この造船所は国内で最高水準の艤装技術を持っていました。

「にっぽん丸」はその外洋クルーズの特性から「ふじ丸」と外形や客室配置にはレジャー色の強い仕様としていると聞きました。


〔設計も建造も全て国産のフラッグ・シップ 三代目にっぽん丸〕

>>続きを読む

禁煙と大気汚染と

2006.06.16

6月始めの日経NETに「JR東日本の新幹線、全面禁煙に・来春から」と云うニュースが流れました。

愛煙家にはまたしても肩身の狭い思いとなりますね。2007年春から東北・上越新幹線と在来線の特急車内を全面禁煙だそうです。すでに新幹線では、長野新幹線と九州新幹線が全面禁煙を実施中とのこと。在来線ではJR北海道の全線とJR東日本の成田エクスプレスなど一部の特急が既に禁煙になっているらしい。そういえばNEXはいつも禁煙でしたね。

世界中でどのくらい愛煙家がいるか考えたことありますか?
そんな事判る訳ないと思いますよね。
ところが、「世界の喫煙者」は推定で「約11億人」いるそうですよ。
現在、世界の人口は約65億2000万人強ということです。計算上、1分で150人、1日で20万人となり、1年で8千万人も増えるそうです。
当然亡くなる方も多く、1年間に約6千万人が亡くなるそうです。

そこで少々ショッキングな数字を。

2002年中国の喫煙者はなんと推定約3億5000万人いたそうです。現在増え続けているそうです。日本の人口より多い〔笑!!〕
ですから世界の喫煙人口の約3分の1を占めると事になります。
そして、
肺がん」など喫煙による疾病で亡くなる人は「年間約100万人」で、2020年にはなんと200万人に倍増すると推定しているそうです。
その上年々中国の愛煙家は増え、且つ若年化が急速に拡がっているそうです。
この数字は三年も前の数字ですが、「タバコによる因果関係」で100万人ですよ。

タバコの吸い過ぎで年間100万人の死亡
どう考えて理解できない数字だと思いませんか?

この報告書は「中国衛生省」が発表していますが、その中でこの様な強烈な警鐘をしています。
  喫煙の抑制が「民族の隆盛にもかかわる」と。

ちょっと大げさかも知れませんが、
この数値が本当ならば頷ける警鐘と思いませんか?
特に欧米でも日本でも問題になっているタパコを吸わない人の保護として「副流煙」の影響が出やすい公共の場での禁煙を早急に法制化するなどの対策の必要性を報告書に纏めているようです。オリンピックも開催する事ですし、相当頑張らないと。

>>続きを読む

海洋ごみ

2006.06.15

水に流す

日常的に使う言葉してとても便利な言葉です。
ある出来事を忘れ去る為に使いますが、水に流された物は流され流され一体どこに行くのでしょうか?

昔々祖母が元気な頃のことを思い出します。
家では毎日三度の食事に魚を捌(さば)いていましたが、その日に出た不要な内臓物をバケツに入れて祖母のお供で波の打ちつける河口に捨てに行きます。河口付近にはたくさんの小魚がそれをエサとして食べます。今考えると祖母の海から採れたものを海に返すという素朴な信仰的な行為のひとつだと思います。今では海洋汚染として許されない行為となりました。

海は地球の表面積の7割」を占める広大な広がりをもっています。人類が地上に存在する様になってから長い時間をかけて不用物の捨てる場所として「水に流し」続けて来ました。何百年も何千年もの間です。
そして漸く「水に流す」ことが「天に向かってツバする」結果となって帰ってきた訳です。

大量の原油等の流失でトップニュースになる船舶は全世界で「海洋汚染防止」の定義で法律上規定があります。汚染を起こした船舶は厳重に調査され最終的には「罰せられる」事になります。

また、船舶以外の広義の世界的な条約として「国連海洋法条約」があります。
その中で特に、
ごみ等の投棄による汚染(陸上で発生する廃棄物を海洋に投棄することによる汚染)を定義している項目があります。事故でも故意でも確定すれば「行政措置」が発動します。

が、どこから流れてくるか判らない漂流物が実はとっても厄介なんです。
このテーマが今HOTなので話題に取り上げたいと思います。

>>続きを読む

須永辰緒

2006.06.14

好きなジャズ・ヴォーカルに「akiko」がいますが、手に入れたCDは三枚です。

最初は知人に紹介された「simply blue」というライヴでした。2005年6月のリリースで、とても衝撃的なヴォーカルでした。このCDは横浜で著名なジャズ・クラブ "Motion Blue yokohama" で行った3 days ライヴからベスト・テイクを収録したものです。シンプルなアコースティックのピアノ・トリオをバックに、ごくスタンダードを中心にのびのびと歌っています。彼女のライヴ感覚がとても良く、なので必然的に録音もいい感じに仕上がっています。

ですが、
僕はこのCDよりも前二作が好きです。この前二作とも「須永辰緒」がプロデュースしています。タイトルは「ムード・スウィングス(Mood Swings)」と「ムード・インディゴ(mood indigo)」です。それぞれ2003年と2004年のリリースです。

そして最近彼女が「コラージャ(Collage)」というCDをリリースをしたことをAmazonのオプト・メールにより知りました。彼女のベストセレクションが詰まっているCDだそうです。


〔少し落ち着いたら聴こうと思っています。akiko Collage 2006/4/5 RELEASE〕

そして、
つい先日知人より須永辰緒の最新プロデュース作品を紹介されました。これがとてもいいです。
彼に聞いたんですが、須永辰緒はすでにこのシリーズは四枚リリースしているそうです。

僕が手に入れたのは三枚目です。
タイトルは「須永辰緒の夜ジャズ-Jazz Allnighers-No.3 」です。


〔知人が一押しした須永辰緒プロデュース「夜ジャズ-Jazz Allnighers-No.3」〕
■曲目リストです■
1. トゥ・イスコルホフ(ベント・アクセン-ベント・イェーデック・6-5-4-3)
  TO ISKOL'HOF(Bent Axen) / BENT AXEN
2. クレオパトラ・アンド・ジ・アフリカン・ナイト(ジョニー・ハモンド・スミス)
  CLEOPATRA AND THE AFRICAN KNIGHT(Smith) / JOHNNY“HAMMOND”SMITH
3. ソー・タイアード(ボビー・ティモンズ)
  SO TIRED(Bobby Timons) / BOBBY TIMMONS
4. フーティン(ザ・ジャズ・ファイヴ)
  HOOTIN'(Vic Ash) / THE JAZZ FIVE
5. ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド(ビル・エヴァンス)
  YOU GO TO MY HEAD(Gillespie - Coots) / BILL EVANS, piano
6. アンダー・ザ・パリ・スカイズ(ロイ・ヘインズ・ウィズ・ブッカー・アーヴィン)
  UNDER THE PARIS SKIES(Ronnie Mathews) / ROY HAYNES WITH BOOKER ERVIN
7. アイヴ・ガット・ユー・アンダー・マイ・スキン(ジョー・ヘンダーソン)
  I'VE GOT YOU UNDER MY SKIN(Cole Porter) / JOE HENDERSON
8. ソーラー(デイヴ・パイク)
  SOLAR(Miles Davis) / DAVE PIKE
9. イングリッシュマン・イン・ニュー・ヨーク(中本マリ)
  ENGLISHMAN IN NEW YORK(Sting) / MARI NAKAMOTO
10. コンゴ・コール(プリンス・ラシャ・クインテット・フィーチャリング・ソニー・シモンズ)
  CONGO CALL(Lasha - Simmons) / PRINCE LASHA QUINTET
11. ザ・トロリー・ソング(エヴァンス・ブラッドショウ)
  THE TROLLY SONG(Blane - Martin) / EVANS BRADSHAW
12. アイ・ロング・トゥ・ビロング・トゥ・ユー(エリック・クロス)
  I LONG TO BELONG TO YOU(Kloss) / ERIC KLOSS
13. ナットヴィル(ビッグ・ホーンズ・ビー)
  Nuttville / BIG HORNS BEE
14. 「スパルタカス」愛のテーマ(ユセフ・ラティーフ)
  LOVE THEME FROM SPARTACUS(North) / YUSEF LATEEF

9曲目の"ENGLISHMAN IN NEW YORK"に中本マリのヴォーカルがフィーチャーされています。
マリちゃんの透き通ったクリアーなヴォーカルに昔々新宿「ピットイン」に通った頃を思い出します。もう30年も前のことです。当時から小柄なマリちゃんは可愛かったなぁ。

>>続きを読む

波山と役者・榎木孝明

2006.06.13

陶芸の魅力

粘土を丹念に練り、手やヘラで形を整え、非常な高温の窯で数時間から数日間、焼く事により陶芸が完成します。いわゆる「陶磁器」の事です。祖母は「焼きもの」と呼んでいました。
毎年ゴールデンウィーク期間中に茨城県の笠間で「笠間焼き」と言う、とても庶民的でまた田舎っぽくて賑わいのある陶器市が在ります。笠間周辺で笠間焼きに生きる総勢220人の陶芸家、窯元、地元販売店が個性豊かな作品と広大な公園の中に即席のお店を作り、「手作りのお祭り」を来場者と一緒に楽しもうという魅力的な市です。
この市の名を「陶炎祭(ひまつり)」と名付けています。ここに数年前から毎年出かける事にしています。そして、毎年思わぬ拾い物をしてきます。

〔ひまつりのポスター 会場は芸術の森公園〕


〔ひまつり会場の入り口〕


〔毎年近隣の小学生が陶器でお面を作ることが恒例になっている。可愛いお面が多い〕

>>続きを読む

健康と食品と食育

2006.06.12

平成の企業戦士の健康は?

ベンチャー企業にとっては戦国時代同様「弱肉強食」の世界が当たり前ですが、何事にも大事なのは自身の「健康」です。よく「体が資本」といいますが、まさに平成の企業戦士として戦い抜くには「健全な肉体」が必須条件です。
人間の三大欲望は「食欲・性欲・睡眠欲」と古来より言い表されています。この三大欲望が人の全てを支配している訳ではありませんが、衣食住と隣接したところにこの三大欲望が存在しているのは確実の様です。このことを基本として我々は各自それぞれの生き方で「今を生きている」と言えます。

ですが、現代社会の状況ではこの基本生活に齟齬が少しずつですが現れている様に感じます。
先日の「NHKスペシャル」で『“好きなものだけ食べたい”~小さな食卓の大きな変化~』(6月4日(日) 午後9時~9時49分・総合テレビ)というのもその一つと思います。この番組だけでなく最近こうしたテーマで取り組んだ番組は多いようです。
【要約すると】
「今、子どもの間に、「好きなモノだけ食べたい症候群」が広がっている。「写真記録調査」手法で、子どもを持つ首都圏の家庭を対象に行った6000食の調査では、家族が食卓を囲んでいても子どもは全く別々のモノを食べる「バラバラ食」、子どもが好きな時間に食事をとる「だらだら食」、子どもが好きなモノだけよりどりみどり食べる「単品羅列型食」など、「好きなモノだけ食べる」傾向が顕著になっている。一方で、子どもの運動能力が低下したり、糖尿病・高脂血症など子どもの生活習慣病が増加しているという報告もある。」というものです。見ていて恐ろしい将来が想像できそうです。

アンバランスな食事、行き過ぎたダイエット、結婚しない男女、少子化、不眠現象等々「健康」を基本生活として軸におくと、「食育」「性育」「眠育」の基礎教育が見直されるべきと感じます。

>>続きを読む

ポセイドン

2006.06.11

「海の神」ポセイドン


ギリシャ神話の地下の神々や水域の神々を[ウィキペディア(百科事典)]で調べると「オリュンポス十二神」の中に「ポセイドンとハデスとその眷属」として知る事が出来ますが、僕が昔読んだギリシャ神話(著者:呉茂一)では、ポセイドンもハデスもゼウス三兄弟として扱われています。
その方が読み物として楽しかったので良く覚えています。そして古伝ではポセイドンもハデスもゼウスより先に生まれた事になっています。でもゼウスの権威が高まるにつれ、二人ともゼウスの弟分になってしまうところなんか俗っぽくて、それも可笑しくてよく覚えています。ただ、ギリシャ文学の表現ではハデスまたはハーデースと呼ばれることが多い様ですが、本来は「プルートーン」が古伝だそうです。
因みにプルートーンの対応する天体は「冥王星」です。米化学者シーボーグによって発見されたプルトニウム (Plutonium)はプルートーンが原型です。
現代では古伝のプルートーンよりはハデスが常用語なのでしょうか?

そして、
ゼウス三兄弟で彼と世界を三分し、海とあらゆる水域を主宰する「ポセイドン」ですが、こちらは古典ギリシャ語が既に一般的になっています。
しかし今でも古典的な豪華外洋客船では「赤道祭」を行うようですが、船長扮する海の神は「ネプチューン」が一般的です。ポセンドンとネプチューン。ギリシャ古典と英語での定着やギリシャ神話とローマ神話の組み合わせもややこしいです。「ネプチューン」という呼び名はローマ神話で使われているそうで、勿論ギリシャ神話からの転用です。でもローマ神話での権威はそれほど高くないようです。

>>続きを読む

サウジサウダージ

2006.06.10

家の近所をドライブする日曜日の夕刻はJ-WAVEの「サウジ!! サウダージ!!」を良く耳にする。

J-WAVEの開局は88年10月2日らしいですが「サウジサウダージ」は開局翌日からスタートした老舗(?)の番組。
言葉の響きから想像出来るように「ブラジル・中南米・カリブ」のラテン音楽が中心です。
この「サウジ・サウダージ」はふたつの単語でいずれもポルトガル語です。意味は「サウジ saude」が「健康」あるいは「乾杯!」という挨拶の意味合いがあり、「サウダージ saudade」が「懐かしさ」「郷愁」「もう戻る事の出来ない無邪気で日々の悩みも無く楽しかった幼き頃の日々への想いなどを表すというこどだそうです。いずれもラテン社会ではよく使われる単語とのこと。知人が最近入社した「ノエビア」が昨年からスポンサーシップを取っています。番組も「NOEVIR SAUDE! SAUDADE...」として生まれ変わりました。新しく『林奈穂』さんがナビゲーターになりました。三代目とか。
ノエビアがスポンサーになる前はJALでした。が、一連の不祥事でTV・ラジオ問わずすべて降板したので、タイミングよくノエビアが取ったのでしょう。
いつもは小野リサをナビゲーターとして呼んで彼女の曲を多く流したりしていましたが、先週は「とても気になる」グループの特集をしましたので、楽しい一時間でした。

>>続きを読む

ちゃんこ鍋・佐賀昇

2006.06.09

宮沢りえちゃんが妖艶に「な。ええもんでしょ?」 
本木君がぐっとシックに「ああ、ええなあ
そして、りえちゃんが「たまにはこうして仕事のことぜーんぶ忘れて… 伊右衛門はん?
本木君「ほんま、ええ水や」 

このサントリーのテレビCMの本木雅弘1991年に主役制作した「シコふんじっゃた。」という青春ド根性映画がありました。
ストーリーの厚みはありませんがとても「楽しめる青春相撲映画です。監督は「Shall We ダンス?」でヒットの栄誉と奥さんを一度に手に入れた周防正行氏です。
相撲は「国技」として非常に保護されているスポーツですが、多くの人の娯楽になったのは神社仏閣が興行主となって「勧進相撲」を行なったのが始まりと言われています。この時入場料を取りますが、いわゆる「木戸銭」は社寺の建築費の資金集めが目的でした。
江戸での最初の「勧進相撲」は1684年〔天和4年〕の正月のことであったということです。この「勧進相撲興行」はとても有名でいろいろな歴史書にで出来ます。この年の二年前に有名な「お七火事」で日本橋はほぼ半焼し、3500人以上の死者を出しました。この勧進相撲興行は火事で焼けた「富岡八幡宮」の再建の資金集めが目的でした。
8日間も開催されたようです。それだけ力士の数が存在していたと言うことでしょう。


〔国技館の入り口付近には力士の上りが所狭しとはためいています。朝青龍の幟〕

すでになじみのある「ちゃんこ鍋」はお相撲さんの食事のことです。
先日、数名の知人と一緒に「ちゃんこ鍋」を頂きました。とてもおいしいちゃんこでした。幹事の方に感謝!
この会合はともてユニークで洗練された方々が多く集まります。数回前より無理を申し上げて参加させて頂きました。今はとても楽しんでいます。
お相撲さんが引退すると「ちゃんこ料理屋」として再デビューすると言う訳です。でも、これは力士の時と違い「経営」ですので、いろいろ大変なこともあると思われます。「ちゃんこ鍋」はもちろん部屋ごとに「秘伝」があったようですが、一般の人が食べやすくアレンジされていると思われます。
お相撲さんが食べるのですから「太る」ことを目的とした食べ物と考えがちですが、実際は意外と「野菜たっぷりでのヘルシー料理」なんです。
スープの味は「味噌」「しょうゆ」「塩」があるそうです。
始まりはやはり江戸時代だそうで、名の由来は、長崎に巡業した力士が中華鍋の「チャンクォ(ちなみにクォは鍋の意)」の料理法を取り入れたことから、という説が有力だそうです。


〔ちゃんこ鍋・佐賀昇の入り口〕


〔佐賀昇は二階ですがシックなBARが一階にあります〕

>>続きを読む

豪華客船は広島が好き?!

2006.06.08

豪華客船は次々と広島を訪れる

つい数年前の現代人感覚ではそのゆったり過ぎるスピードはややもすると敬遠されがちな船旅ですが、
ところが時代は「ゆとり」と「豪華さ」というキーワードを客船に求めているそうです。
客船が持つ「重厚さ」や「子供の頃からの憧れ」に似た夢を満足させてくれるためでしょうか。
客船は空前のブームになりつつあります。

潮風にしゅるしゅると吹かれ、遮るものの無い大いなる海原、燦燦と降り注ぐ太陽、どれをとっても贅沢な時間です。時間を忘れのんびり過ごす昼の時間と思いっきり着飾るゴージャスな夜の時間とのコントラストがもっもとも客船でのスタンダードな過ごし方です。
この特殊な時間を「楽しみながら過ごせる」人は多くの人生経験が必要と思われてなりません。


〔今年広島港に寄港したパシフィック・プリンセス〕

乗客定員:824人 全長:181m
乗組員数:373人 全幅:25m
総トン数:30,277トン 船籍:バハマ
巡航速度:17ノット    建造年:1999年(2002年改装)

近年、広島港に寄港する豪華客船が増えているそうです。今年は延べ「26隻」の寄港で、これは開港以来最多らしいです。この寄港数は全国2位だそうです。立派です。
東京港、神戸港、大阪南港などなど、著名な港町を抜いて田舎(失礼!)の広島港が2位とはとても以外です。勿論一位は断トツの横浜港です。

>>続きを読む

みなと横浜・横浜開港祭

2006.06.07

横浜港はほぼ150歳!!


横浜港は2009年には開港の年〔1859年(安政6年)〕より150周年の年を迎えるらしい。

1853年7月8日(嘉永六年6月3日)に「四隻のペリー艦隊」は浦賀水道を深く進入しました。旗艦サスケハナ号は2450㌧、クルー300人、1850年に進水した米国海軍最新鋭の汽走軍艦です。母港を出たのは二年前で東イン艦隊の主力艦です。もう一隻のミシシッピー号1692㌧、クルー300人、1839年進水、海軍最古の汽走軍艦です。ペリーは米国東部から大西洋を越えて喜望峰を回り、インド洋を経て東インド艦隊に合流するまでこの船に乗って来ました。プリマス号とサラトガ号は蒸気船でなく帆船でした。夫々989㌧と882㌧です。
そもそも外国との窓口となる「国際港」を幕府は「神奈川」と想定していました。
しかしこの後より辺鄙な「横浜」に候補地の変更をしました。理由は「トラブル回避」です。当時神奈川は東海道と接近していましたので、あの「生麦事件」様な外国人とのトラブルを恐れた事がその理由との事です。彼らは優秀な行政の能士であったので「万国公法」を理解できた国内唯一のエリート集団でもあったからです。この当時の幕府内では実務レベルの高い武士が存在したと思われます。その点「横浜」は相当な過疎地で今後開拓しながら「取り締ま」もしやすいと踏んだのでしょう。良い点もありました。水深です。横浜は大きな川が無かったせいか水深が十分でした。


横浜と云えばみなと未来の日本丸がその象徴です。〔横浜MM21・日本丸〕

開港記念日の「6月2日」は。。。

>>続きを読む

ふじ丸と修学旅行

2006.06.05

男子が「15歳」になると論語の有名な「吾十有五にして学に志す」となります。
一般には「志学」という言葉で表現していますね。では、女子はというと、「笄年(けいねん)」という少々難しい呼び名になります。また、笄年は15歳でなく20歳という説もあるそうです。
」は「(かんざし)」の事です。女子が始めてかんざしを刺す年齢という事になります。その意味では古代感覚では15歳の方が妥当に思えます。20歳でかんざしは少々遅い感じがしますが。15歳は現代で言えば中学生です。
ついでに「16歳の女子」に対して「破瓜( はか)という特別な呼び名があります。
」という字を分割すると「八が二つ」なので、「8x2」で16歳ということらしいです。医学用語にも特別意味があるそうですがここでは割愛します。 昔はこのころが思春期で、きっとお嫁入り先を考える時期ということだったのでしょう。

そして、「二十歳の男子」を「弱冠(じゃっかん)」と呼ぶことは誰でもが知っているここと思います。ですが日本では18歳で弱冠とか使っていますね。この辺は日本が勝手に通用させた言葉で現代でもごく一般的になってしまいました。古代中国では、男子の20歳を「」といい、その歳になると元服して「」をかぶったことから、「弱冠」といい表したそうです。女子は「破瓜」で、男子より先に大人になってしまったと言うわけでしょうか、二十歳の女性には特に呼び名はありません。日本ではなぜか「弱冠18歳の若き女性」とか使っちゃいますね。考えるとおかしい(笑)。。中国故事と相当開きがあるようです。古来でも現代でも女性の方が早く大人びてしまうのでしょう。

さて、豪華客船で修学旅行をしているのは16歳と17歳の高校生たちです。女子ならば全員が大人の仲間入りで、男子ならば弱冠まであと二年を要す「ガキ」(失礼!)と言うことになります。


〔高校生が乗り込んだクルーズシップ・ふじ丸/商船三井客船株式会社所属〕
新にっぽん丸の老朽化と客船ブームに後押しされた形で新造された日本最大級の客船
□ふじ丸の概要
総トン数 23,235トン/全長…167メートル/航海速力 常用18ノット・最大21ノット/エンジン 10,700馬力×2基/船客定員 326(最大600)名

>>続きを読む

大きな魚だけを捕ったら?!

2006.06.04

札幌の魚介類は今が最高!!??

一匹オオカミ的な魚類は別として大抵の魚類は「群れ」で回遊します。
その群れの中から、作為的にしても偶然にしても「体長の大きな魚」を選んで捕り続けると、数世代後に親の魚が生む卵の量が減ったり、幼魚がより小さくなったりするなど「繁殖能力が低下」を招くらしいです。要は魚が小型化するか減ると言うことなのです。

先週の週末に久々に札幌の地を訪れました。一昨年から何度と無くお誘いを受けておりましたが中々機会が訪れませんでしたが、知人も痺れを切らし重ねての訪問を依頼され、よって羽田を飛び立ちました。
実は二月の下旬に小社の重要な顧客である公共事業会社を訪問したかったのですが、こちらは先方の多忙なために延期継ぐ延期になり、結局未だ訪問できずにいます。このお客様は一昨年から小社のWeb帳票製品<biz-Stream V4.1>を約一年の検討の末、「標準採用製品」にご認定頂いたお礼の訪問の予定でした。

なぜ2月の札幌か!!??

北海道は昔一緒に仕事をした知人が多く、その意味ではとても親近感のある土地柄です。
札幌、苫小牧、室蘭、釧路、函館等々数名います。
札幌の二月」はベストシーズンだったのですが、五月のこの時期も中々でした。
札幌の2月と3月は「冬と春」の魚が一緒に捕獲できる特別なシーズンとして有名です。
また当然の如く北海道の中心である札幌は北の国のすべての「食の幸」が集積するところでもあります。オホーツク海と太平洋と日本海の三つの海に囲まれた北海道は中々無い特別な漁場です。昨今では中国の黄土の飛来で海面に多量のプランクトンが発生し、より漁場がかしましいと思われます。

ホテルはインターネットで著名ホテルの低価格セットを予約していきました。知人にお会いする前にチェックインしたのですが、なんといつの間にか豪華な部屋にグレード・アップされておりました。帰社後聞いた話では小社の社員に、このホテル系列の企業に勤務していた者がおり、交渉してくれたようです。持つべ者は部下の「気配り」ですね。

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.