BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

アインシュタインとお能

2006.10.25

一昨日から関東地区にも大量の雨と強い風をもたらした低気圧も少しずつ東へ去っていくようです。

この雨によって毎年恒例の新宿区観光協会主催の「新宿御苑・森の薪能」が中止となりました。
大都会の中にあって洗練された緑豊かな「新宿御苑」での「薪能」はとても神秘的です。
元来「お能」は屋根しか存在しない能舞台で行われていた事を考えると、公園の中で、月の光と闇の中のかがり火で催される「薪能」はその壮大な幽玄の世界に入り込める特別な空間であるといえるでしょう。
過去連続三回中止となり辛うじて昨年挙行され、そして今年も中止となりました。

因みに、演目は、
能「半蔀 (はじとみ)」で仕手は「友枝昭世」、脇仕手は「宝生閑」が演者です。
本狂言は「蚊相撲 (かずもう)」で「野村萬」が仕手です。
最後は「高砂 (たかさご)」ですが、これは半能です。
高砂は目出度いお能ですし、時間の制約もあっての事でしょう。
仕手は「観世喜之」で脇仕手は「宝生欣哉」との事です。


最近「お能」の歴史と「謡曲(ようきょく)」に興味が沸き、よく古本屋を見て回っています。
そのせいか、またまた見た雑誌に仕手方・宝生(ほうしょう)流「三川泉氏」のインタビュー記事を見つけその内容に自分の事業を重ね深く思い当たることがありました。

お能の起源はさて置き、
室町時代「観阿弥・世阿弥」親子という大天才が輩出したことは中学の歴史で学ぶ周知の事実です。彼らは足利義満公をパトロンとして能を大成し、その後江戸期の権力者の庇護(扶持米)の甲斐あって、より安定期に入ったようです。一方「雅楽」は皇室に取り込まれていったようです。
お能も武士の衰退や皇族の降籍により庇護を失う時期もありましたがなんとか「家名」を守り現代まで脈々と保ったというところが実情なのでしょうか。
能の制度も江戸期に充実したようです。
シテ方〔仕手方〕は江戸幕府の支援を受けて観世(かんぜ)、宝生(ほうしょう)、金春(こんぱる)、金剛(こんごう)の四流四家に追加公認の喜多(きた)を加えて五流五家となったようです。このうち観世・宝生の二流は芸系が近いので合わせて「上掛(かみがかり)」と呼ばれ、同様に金春・金剛・喜多を一括して「下掛(しもかがり)」と呼ばれたそうです。でも、この呼び方の意味は諸説があって一概には言えないようです。
また、お能は後に脇役専門の流派が派生し、これをワキ方〔脇方〕と呼ぶようになり、進藤(しんどう)、福王(ふくおう)、春藤(しゅんどう)、宝生(ほうしょう)、高安(たかやす)の五流があり「ワキ方五流」と呼び、前述を「シテ方五流」と呼ぶそうです。ワキ方の五流のうち、「進藤、春藤」の二家は滅び現在は三流のみとなったようです。

「観阿弥・世阿弥」親子のパトロンであった足利家は不思議と歴代の棟梁が「政(まつりごと)」には興味を示しませんでしたが、文化的教養の高さは常人離れしていたようです。
そして、足利家の棟梁の嫁さんはの殆ど、しつこく繰り返しますがその殆どが「日野家のお嬢さん達」です。言い換えると日野家のお嬢さん達は「将軍の妻」になり次々と「将軍の子」を生んでいった事になります。
まず、日野資名〔すけな・当主〕の長子が時光〔ときみつ・当主〕ですが、
妹「宣子」が松岡家に嫁ぎ松岡一品となったのが手始めで、
時光が日野家の当主となったとき、その子の「業子(なりこ)」は足利将軍家三代義満の室になりました。能を大成化したスポンサーです。業子が亡くなると資康(時光の子)」は妹「康子」を将軍義満の後妻にします。これで義満は叔母と姪の両方の夫になっています。まだ続きます。その妹「栄子」は四代義持の室になります。
重光(資康の子)の子の「宗子」は六代義教の室になります。そして、宗子が亡くなるとやはり、妹の「重子」を後妻にします。これで義教は姉妹の夫になった訳です。
政光(重光の子)の子が有名な「富子」で八代義政の室になります。
まだまだ続きますが、
主題は「お能」なので話を戻します。
この富子の連れ合いが「義政」で政(まつりごと)には興味を示しませんでしたが、飛びぬけた教養の持ち主でした。
彼もお能を愛します。

>>続きを読む

感謝を知る

2006.10.19

感謝を知る」という心持ちは、
人と生まれて得ることのできる最も崇高な行為のひとつといえます。

当社では引き続きボードメンバーの話題は「企業ビジョンと浸透度」です。

前回のブログは「謙虚さ」でした。
・謙虚さは「」が強靭で無いと保てない心もちです。
・謙虚さに他人から常に「美しさ」を感じさせます。
・謙虚さには「人をひきつける」オーラを感じます。
謙虚さには堅い意思高い志自分を律する精神が必要な様です。と結びました。

感謝を知る人」は、必ずこの「謙虚さ」を兼ね備えた人となります。
謙虚さ、すなわち高いこころざしを持つ人は常に「謙虚さ」を持った心持ちであるために、何事においても「感謝の気持ち」を忘れることはありません。
・両親や家族への感謝の気持ち
・友人・知人への感謝の気持ち
・自分の活動場所を与えてくれた社会への感謝の気持ち
・仕事によって得られる給与への感謝の気持ち
・お客様への感謝の気持ち

感謝する」行為は孔子様の「仁の徳」に発展します。
「仁」は知者と解釈されるようです。「徳」は「徳を積む」に代表される様に「感謝の念」なくして「徳を積む」ことはできません。当然「徳を積む人」のみ、他の人から「感謝の念」が抑えることなく自然に発生します。謙虚さを持ちつつ、感謝する行為より、「感謝される」行為の方が一段と難しい行為でもあり、それはそのまま「謙虚さ」をより高める触媒になるのではないでしょうか?

徳を積む」という行為は必然的に「人」と「ひと」の「(きずな)」を深めていくということです。この使い古された「」という観念が目に見えない大きな財産となることは必然の原理と言えます。

>>続きを読む

ロンドンの紅茶とお茶

2006.10.15

ロンドンの紅茶とお茶

紅茶の国と言われているロンドンにはどこに行ってもスターバックスを見つけることができます。
Coffee好きな僕には安心して手軽に飲める場所がいつでも出会えるのは心休まるものです。

しかし、ここは「紅茶の国」、大英国であるはず。

藤原正彦さんはその著書「国家の品格」の中で英国は「普遍的価値」を持つ国といっています。英国は日本のGDPの半分程度で経済的にも軍事的にもそれほど驚異的な存在ではありません。
そういえば18世紀当時はともかく「英国経済は20世紀を通して殆ど斜陽」でした。
なのに日本が世界に向けての発言するよりは、何故か英国の発言の方に「耳を傾ける」のはなぜでしょうか?
それは英国が長い間、育んできた「普遍的価値」に対する世界の人たちからの「敬意」と彼は結論付けています。

さて、話しを元に戻して「英国の紅茶」の続きをします。
紅茶はこのブログのタイトルでもある「Cutty Sark」とは深い関係にあります。

僕は恥ずかしながら言葉の語源として「お茶=Tea」であるとは数年前まで知りませんでした。
きっかけはやはり「Cutty Sark」です。彼女の「積荷」のお茶を調べていく内に知る事ができました。

お茶=Tea」は言葉の伝播のストレートな表現として印象に残っています。

〔ロンドン,グリニッジ公園にある夕陽に沈むCutty Sark,〕

>>続きを読む

謙虚さ

2006.10.15

言葉の伝達力

最近弊社のボードメンバーの話題は「企業ビジョンと浸透度」です。
ビジョンという言葉の概念の持つ「強さとむなしさ」を議論としています。
これはボードメンバーの総意で議論が発展したとても貴重な経験でもあり、創業7年目という安定期に入ろうとする時にとても稀有な体験でも在ります。
思い立って提言してくれた役員と賛同したメンバーに感謝する気持ちで一杯です。

実社会に出で30年近くなりますが、ここ10年ほど「心に期する」言葉を自身の心構えにしています。
人類が言葉を発見(発明?)してからその進化は目覚しいものがあります。
言葉によって人に「意思」を伝達するわけですが、
今ではメールやブロク゛によって一気に数百人や数千に伝達できます。
もっと大胆にいえば、数千万、数億の人にメッセージを発する事が可能になりました。
ですが、「意思」の「受け止め方」は残念な事にファイルをコピーすると言うわけには行きません。
そこに言葉の「強さとむなしさ」を思うのです。
起業して数年間社内のメンバーに伝えたい「心に期する言葉」を贈ってきました。
最近はビジネス的な伝達やお願い等で「サボり気味」な心に冒頭の「企業ビジョン」の再確認の議論で強く目覚めさせてくれました。

>>続きを読む

秋刀魚解禁

2006.10.15

秋の魚は美味しいものが多いです。

イワシ〔鰮〕、サンマ〔秋刀魚〕、サバ〔鯖〕、カツオ〔鰹〕等々キリが無いほどたくさんあります。
この中でカツオ以外は大衆魚です。といっても昨今の漁獲高を考えるとだったと言うほうが正確ないい方でしょうか?
さて、美味しさが伝わる言い方として季節感を出した呼び名で呼ぶ様になったのはいつごろからでしょうか?
◇秋イワシ
◇秋サンマ
◇秋サバ

昔からイワシの産地は千葉県の銚子や宮城県の石巻が有名でした。ここ数年のイワシ漁獲高の激減は市場価格へ跳ね返っていますが、もとは大衆魚です。捕獲されているイワシも年々「小型化」しているとの見方もあり明らかに先行きの不漁を暗示するものとなっています。

イワシの種類は多くあるようですが「マイワシ〔真鰮〕」「片口イワシ」「潤目(うるめ)イワシ」の三種類が一般的です。このうち、マイワシは中々食べる事はできなくなりました。お目にかかるのはこだわりを持つおやじが経営するおすし屋さんや小料理屋くらいです。
子供の頃は良く母が父の為に「真鰮の刺身」や「真鰮の焼きたてに大根おろしを添えて」出していました。父はそれを美味しそうに晩酌をしながら食べていましたが、自分のお皿の半分くらいは祖母へ上げているのを目にしたことがあります。
祖母は僕に豆コーヒーを淹れるようにせがむほど「ハイカラ」でしたが、イワシが大好きな人でもありました。そのことを知っている父はいつも祖母に多くを分けていたのだと思います。
最近は僕の田舎でもイワシの「お刺身」は食べれなくなりました。
残念でなりません。

片口イワシはやはり「煮干」の代表格で、刺身や焼き魚では頂けない味です。それでもこの時期には脂が乗っていますので、なんとか「丸干し」程度にはできるでしょうか。
でも味噌汁やお吸い物には無くてはならないものでした。最近は科学調味料ですよね。
それから、
丸干しとなるとやはり「潤目イワシ」が最高です。四国では一般的でも関東には多くは回遊しないようです。しかしこの時期の「潤目イワシ」は最高です。脂ののった一夜干しのウルメは本当に最高に美味しいイワシです。
これも中々お目にかかれなくなりました。
これからイワシはどうなるのでしょう。

>>続きを読む

仁の政治

2006.10.02

先週の9月26日に安倍晋三さんが統べる安倍内閣が誕生しました。
翌27日の東京株式市場は、2週間ぶり1万5900円台に回復し、
市場は安倍さんの「成長重視」の姿勢に期待を感じつつ、勢いを汲み取ったのでしょうか?
そして、週末の29日には初の所信表明演説がありました。
この演説に特別な感覚を感じています。
「人生二毛作の実現」や「筋肉質の政府」等ブレークダウンしないと理解できない新語(?)もありましたが、総じて彼は「美しい国、日本」と言う言葉で締めくくりました。歴代の総理でこの様な概念的な表現をした人はいたのでしょうか?
印象的です。
でも、小泉さんの所信表明演説に比べられたり、与・野党・老若男女、この演説に対する受け止め方で論議を呼びそうです。いずれにしても戦後歴代3位の高支持率で船出した内閣です。この日本丸の舵取りに是非期待したいと思います。

演説の根幹に流れている「美しい国、日本」とは、どのようなことなのでしょうか?
彼は政治家ファミリーに生まれたサラブレットとしてとても有名です。
そして多分長い時間をかけて政治家としての「薫陶」を受けたことでしょう。

安倍さんのこの言葉を受けて「国家主席の補佐」を長年に亘り摂生した歴史上の人物を思い出します。子供の頃からたくさんの歴史小説を読んでいますが、それは興味深い人物が数多く登場するからです。

この「国家主席の補佐」した人物は「仁・義・礼・智」を併せ持った「保科正之」という人です。勿論学問として歴史を勉強した訳ではなく歴史小説として小説家の「筆」を通して知った事のみがすべてですが。
保科正之は徳川家二代将軍秀忠の庶子です。ですから今やっているNHK大河ドラマの「功名が辻」に少し関係があります。この「功名が辻」という司馬遼太郎の歴史小説はとても読み応えあるものでしたが、既に20年以上も前の事なので、大筋はともかく細かな所は殆ど覚えていません。

このドラマにも出てくる織田信長の妹の「お市さん」は浅井長政と婚姻し三人の娘をもうけます。その長女が「茶々」で後に「淀君」になりますね。今、ちょうどドラマでは彼女が最も権勢を振るう場面ですね。

そして末の子が「お江」〔正室・於江与(おえよ)の方〕で徳川家の二代将軍・秀忠に嫁ぎました。小説では「お江さん」は「淀君」と同じで勝気な人という事になっています。そのせいか「秀忠」は恐妻家で将軍としては異例の正室しか置かない将軍であったといわれてす。そういえばドラマの山内一豊も千代婦人を愛した人でもあります。
将軍御台所於江与(おえよ)の方に「竹千代〔後の三代将軍・家光〕」と「国松〔後の駿河大納言忠長で家光により自刃〕」という二人の男児がありました。今では恐妻家という解釈でなく、本当は戦国時代に稀な「ひとりの女房」を愛するタイプの生真面目さを持つ武士だったとのではと言われています。
保科正之はこの秀忠と大奥に使えていた北条家縁の「お静」との間に生まれたいわば第三男児という事になります。その時竹千代は八歳で異母兄弟と言う事になります。

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.