BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

ジャンプする種

2010.06.06

新しいソフトウェア構想を議論することは、楽しい反面アウトプットの成果の可否に不安が残るものです。
テーマを絞るとおのずとシュリンクしてしまうし、拡大すると収拾不能に陥ることが想定できます。
手馴れたセッションリーダーの存在の願望はありますが、ぐっと堪えて育成することを選択することによって結局は長期的にみて大きな成果が期待できるでしょう。
生みの苦しみは当分続きますが、大勢でセッションすることは、距離感が徐々に溶解していくようで気持ちも抑揚します。そして、その時点で当初の目標よりは比較的容易にブレストの効果を感じることが出来ます。
ですが、
限られた時間の中で経営の根幹に影響を与える議論は、着地が手の届く範囲とは限らないところに底無しの落し穴があります。
しかし、その不透明さが大企業の安定的な連続性でなく、ベンチャー企業独特の非連続な社会を作り出していくのでしょう。

英国に著名で代表的な文献学者がいます。19世紀後半から20世紀にかけて「英語語源辞典」等、多くの大著を残しました。
彼の名は、「ウォルター・W・スキート」です。彼の偉業は独力で英国最初の、しかも今もって最大の語源辞典を完成させたことで不滅の栄誉に輝いています。その意味では数少ない古くて新しい文献学者かも知れません。
スキートは独特の「時間軸」と「持続力」を持ち合わせた人でした。
彼の仕事のやり方は、どんなに難しい語源の単語にも、三時間以上の調査をすることはなかったそうです。三時間調べてもわからないときは、彼は「不詳」として先に進みました。このことが偉業を成し遂げたひとつの要因として知られています。これはなかなかできません。文献者であればあるほど、でき難い決断であると感じます。

では、経営はどうでしょう。
毎日多くの問題が発生し、且つ現在抱えている障害と合わせると日々その量は増え続けている訳です。
すぐに処理する障害や捨て去ってしまうテーマやしばらく意図的に忘れるものまで多くの処理を都度判断しなければなりません。
しかし、考えてみるとどんな人間にも1日は24時間です。膨大な量の仕事を前提とする場合、時間の使い方は重要なファクターとなることは明らかです。

数多くの大著の秘訣を問うとスキートは、こんなふうに云ったそうです。

「その答えは簡単に言って、私が余暇のほとんど全てをその仕事に捧げたからです。
 毎日、同じテーマについて何時間も着実に仕事をし、
 しかも一年中、ほとんど毎日それを繰り返すならば、
 いかに多くの仕事をなしうるかは、
 本当に驚くべきものがあります。」と。きっと彼の根本はここなんでしょうね。

>>続きを読む

時代を読む嗅覚

2009.07.02

常々日本の女性は、ルイ・ヴィトンが好きだなぁと思います。

以前聞いたことがあります。「日本の女性の三人にひとりは、ルイ・ヴィトンを持っている。」と。
それと、面白いことに、彼女たちは"ルイ・ヴィトン"と言わずに、ただ「ヴィトン」ということも知りました。なんと彼女たちらしい言い方だ。
総ての"ブランド"に弱い私でも、長い時間をかけて、雑誌やショーウィンドーや、それに女性たち自身が実際に身に着けている、または持っているという事実によって、知らず知らず、自然にそれらの老舗ブランドを記憶に留めるようになりました。興味の無いことは記憶できない性質(たち)ですが、自然の流入は避けれません。
ただ、私が知る老舗ブランドは、冒頭の"ルイ・ヴィトン""カルテイエ"と、それに、"エルメス""シャネル"くらいです。まぁ、誰でもこの四つは知っているでしょうね。
これも、新聞や雑誌で知りましたが、"ルイ・ヴィトンとカルテイエ"はグループ化して多数のブランドを傘下に収めている様ですが、"エルメスとシャネル"は未だに独自路線を貫いているようです。

もうひとつ、興味深い話しを聞いた事があります。
それは、たとえ"ヴィトン"のパックをいくつか持っていても「エルメスは別格よ!!」と、言いきります。
"ヴィトン"は好きでたくさん持つが、それ以上に欲しいブランドは"エルメス"ということでしょうか。
どうも"エルメス"は日本でも本家のフランスでも「ブランドの中のブランド」という認識があるらしいです。老舗ブランドの中にも格があるんですね。

ところで、フランス映画界は今「シャネルブーム」だそうです。老舗ブランドの一つで、比較的若いブランドとなりますね。生涯ファッションデザイナーであった「ココ・シャネル」(1883-1971)の劇的な生涯を取り上げた映画やテレビ放映が、このところ相次いで公開されているようです。
そして、日本でも秋に「シャネルになる前のココ」という映画が公開予定だそうですよ。過去に彼女の生き様に関する著書は多く出版されています。
「シャネルになる前のココ」という映画のストーリーは、Webに紹介されていますが、チョー・サマリーして紹介します。
シャネルが11歳の時に、母親が死に、遊び人だった父親は、田舎の孤児院に彼女を預け、音信不通になる。少女時代は裁縫を習いながら、フランス将校の駐屯地のクラブで歌を歌い、生活費を稼ぐ。その内、エリート将校の愛人になり、徐々にファッションの世界に足を踏み入れていく。というものです。ココという名前は、クラブ歌手時代の芸名です。これもとても有名なエピソードですね。でも、それを名前にしてしまうところに彼女の強かさを感じます。
さて、
彼女の商いに対する洞察力にとんだ言葉を書籍の中に発見しますが、その中で、最も彼女の独特な感性を発揮する「時代に対する嗅覚」を表現する言葉があります。

"モードはたんに衣装の中だけにあるものでなく、空気の中にあって、風が持ってくるものだ。人間はそれを感じ取る。モードは空にも、舗道にも、どこにでもある"

シャネルの成功の秘訣は、時代を読む嗅覚にあったようです。
彼女は晩年、ナチス将校と交際したために、対独協力者の烙印をおされ、長く非難されることになります。今、まさにセンセーショナルに公開されてる「愛を読むひと(The Reader)」もナチス親衛隊の看守になったハンナの人生と重なるものがあります。
原作は、ドイツの小説家ベルンハルト・シュリンクの「朗読者」で、ベストセラーになりました。読み応えのある小説です。

戦後モード界から忘れられていたシャネルですが、女性の社会進出を機敏に感じて、自分のデザインが力を発揮できるタイミングが到来したことを確信します。そして、15年間のブランクを物ともせず、71歳でファッション界にカンバックし、フランス業界の女王に返り咲くのです。
その少し前に、
後年、経営感覚が歴代最も俊敏であったといわれた"エミール・モーリス・エルメス"がエルメス社の三代目社長に就任します。彼は、過去二代にわたって伝統的な馬具製造業の伝統を生かしつつ、ファッション界に大胆な転進を行い、中興の祖と言われる経営手腕の陣頭指揮を執ります。

欧米では、老舗ブランドの品物を普通の若者が、日常的に使うという意識自体は、現在でも基本的には存在しないそうです。だとすると、本来は上流階級の持ち物であった老舗ブランド品を、なんとも思わない(?!)(ちょっと、言いすぎ?)ような姿で、日常的に持ち歩く、若い日本人女性は、海外では特異な存在として欧米人に映っているのでしょうね。って、いうか、かなり目立って顰蹙(ひんしゅく)ものなんでしょうね。

しかし、って、思います。
生まれた時から物が溢れて育った日本の若者層は、その母親の世代から受け継いだ、世界の消費文化の歴史の中でも鑑定眼は結構高いと考えられています。ただ、持つだけでなく勉強もしている様に、思います。
世界的にも「クール」と呼ばれる文化の担い手として、他のどの国よりも日本(最近はアジア人)の若者が老舗ブランドを牽引していると感じるのは、やはり彼らにそのパワーがあるということの証ではないでしょうか。
その意味では、近年、「丸の内」や「銀座」や「青山」にはブランド村が出来そうな勢いです。この村を見ていれば、誰だって「ブランド自体」が日本の購買力の高い若者に媚びていると思うのは私だけでしょうか?

>>続きを読む

ゴー・パブリック

2005.07.19

ゴー・パブリック

表題は起業公開物語である。この本の著者は中心となる方と他の三名の共著である。
以前そのお一人から直に頂いた本である。物語は主人の「志村一郎」が一念発起してスピンアウトし、悩んだり失敗したりしながら周囲の関係者に支えられ、徐々に事業を軌道に乗せ、IPOするまでの物語です。IPOまでの道のりを「どの様に目指す」のかをストーリー立てて進める、言わば擬似体験する本です。

先週親しい三組の知人からほぼ同時期に「起業」の案内を受けることになりました。
最初の一組はまさしく手元に起業の「案内状」を頂きました。
株式会社レジェンド・アプリケーションという会社です。
代表の久保さん、副社長の鈴木さん、取締役、監査役もみなさん僕の古い知人です。ホームページは現在準備中なのでしょう。Googleで同名の社名では出ませんでした。新たな気持ちで、心機一転の起業と推察します。ぜひ成功して欲しいと願っています。

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.