BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

最後の手紙 The Last Message

2011.01.28

戦争はなに色?
戦争のにおいは?
あなたは国家のために死ねますか?

この質問は今NHKが取り組んでいる「あなたの戦争を教えてください。」というテーマで、盛んに街角でインタビューをしている設問例です。この映像は多く人が記憶に留めていると思います。
成人男女、ご老人、女子学生、小学生の男の子等々まちまちで、街ち行く人にマイクを向けます。
大人は戸惑いつつも真摯に、小学生は設問自体が意味不明と云う感じに、女学生は若さゆえきっぱりと、それぞれの思いを一言で表現しています。

ここに一編の哀愁を帯びた詩があります。
「空と風と詩」という題名の詩集からの抜粋です。

  『戦争中に
   四季が私の上を過ぎ、空の入り江を秋が溢れる。
   私は、秋空の星を何の苦労もなく数えられる気がする。
   それなのに、なぜ私は私の心に輝いているはずの
     一つか二つの星を数えることが出来ないだろう。
   もしかすると、夜明けが近いから?
   もしかすると、明日になっても、私にはまだ一夜がのこされているから?
   もしかすると、私の青春の日々がまだ数えつくされていないから?

   私は、一つめの星を「記憶」と名づけた。
       二つめの星は「愛情」。
       三つめの星は「孤独」。
       四つ目の星は「憧憬」。
       五つめは「詩」、そして六つめの星は「母」。
   そして私は、星を数えながら美しい名前を付けてゆく。
   席を並べた学友の名前。
   知らない少女 ぺ・キョン=オ。
   貧しい隣人の名前。
   Francis Jammes や Rainer Maria Rilkeのような詩人の名前。
   みんな星のようにあまりに遠い。
   そしてお母さん、あなたも遠い北のカンドにいる。

   言葉に出来ないものに私は憧れ、
   私の名前を星に照らされて丘に書いて、砂で覆い隠す。
   なぜなら、
   夜の番人の蜩(ひぐらし)が私のお墓を見て悲しげに鳴くから・・・』


私の母は86才で健在です。彼女の二十代の前半は太平洋戦争下の期間で、後半は終戦、占領の時代です。太平洋戦争が終結してすでに65年が経過しています。私の母のように無事に終戦を迎えられた人は幸福と言えます。そして当然ながら戦争体験者は高齢化が進み、徐々に生存者が減少しつつあります。今では鬼籍となった父も二十代に志願し南方への従軍を経験しています。が、私は父から戦争の話は一度も聞いた記憶がありません。母も同様です。今では意識的に避けていたと想像しています。それは、きっと奈落の底をのぞき見るような、云われもしない恐怖感がつきまとうからでしょう。
仮に両親に、
  戦争は何色?
  戦争のにおいは?
  あなたは国家のために死ねますか?
の質問はあまりにも空虚さがともない、喉の奥で絡みついて声を発することが出来ないでしょう。
いま、NHKが国営TVという立場から「証言記録 兵士たちの戦争」に加え、去年夏から銃後の体験を「証言記録市民たちの戦争」として放送しています。さらに取材で得られた数々の証言を放映し「NHK戦争証言アーカイブス」として記録しています。取材の根底には、あの時代、戦場で、或いは日々の生活の中で、人々は何を思い、どう行動したのかという人間の云わば尊厳に通じるテーマを追っています。それは戦争を知らない子供たちやこれから来る未来へメッセージとして伝えるための活動ともいえます。

さて、哀愁を帯びた冒頭の詩に戻ります。
この詩の作者は韓国で著名な詩人「尹 東柱(ユン・トン=ジュ)」のものです。
彼は1917年12月30日に中国吉林省の朝鮮族の両親の元に生まれました。一家はキリスト教信者で、彼はソウルの延世大学(当時は延禧専門学校)を卒業し、1942年に立教大学に留学しています。その後すぐに同志社大学に転校したようです。当時は第二次世界大戦下でした。彼は朝鮮人徴兵制度や民族文化の迫害などの抵抗運動に関与しているとの「治安維持法」に触れ、京都で逮捕され、懲役二年の判決を受けています。その後、福岡刑務所に服役中の1945年2月16日に獄死しています。来月16日は彼の命日と云うことになりますね。

享年27歳でした。

彼は学生時代より当時は禁止とされていた"朝鮮語"で詩作を続け、1941年12月に「空と風と詩」という自薦詩集を極秘裏に出版しています。冒頭の詩はその中の一編ということになります。
ユン・トン=ジュは現在の大韓民国においては「国民的な詩人」して著名であり、国外でもその素朴な作風は高く評価されているといわれています。
彼が在学した立教大学では"記念奨学金制度"が発足し、また同志社大学および京都造形芸術大学内に彼を讃える"石碑"があるといいます。

なお、彼の獄死の原因は人類史上、最も残酷な"人体実験"の疑いがあるとされています。

>>続きを読む

積み重ね

2011.01.08

突然野球の話で大変恐縮ですが、
30年ほど前のメジャーリーグの1983年のワールドシリーズで、MVPを取得した捕手がいます。
彼の名前は「リック・デンプシー」という聞き慣れない野球選手で、当時から特に才能があったという評価を得ていませんでしたが、選手生活は25年を超えています。メジャーリーグでの四半世紀の在籍は、ボクの様な野球に詳しくなくても、それが並大抵で無いことは想像できます。

彼は、当時アメリカンリーグの西地区の覇者「シカゴ・ホワイトソックス」を破り4年ぶりに出場した「ボルチモア・オリオールズ」に属していました。また、このシリーズの対戦相手は「フィラデルフィア・フィリーズ」で、ナショナルリーグの西地区の覇者「ロサンゼルス・ドジャース」を破り、3年ぶりの出場でした。
この対戦での結果は、五戦のうち4勝1敗でボルチモア・オリオールズが、13年ぶり3回目の優勝しており、捕手リック・デンプシーは、MVPとして打率.385、4二塁打、1本塁打、2打点の好成績を残しました。しかも、リック・デンプシーはワールドシリーズ初選出でした。
彼のシリーズ出場はこの年だけでなく、1979年と1989年に計三回の機会を得ています。これは中々出来ないことして特記すべき成績と云えるでしょう。

彼のメジャーリーグの業績を、滔々と述べてきましたが、興味があるのはその成績を積み上げた「リック・デンプシーの野球哲学」です。彼の哲学がとても魅力的で、これを紹介したくて長々と説明しました。内容は彼が1988年に雑誌ニューヨーカーの誌上で明かしたインタビューの抜粋です。
全文を紹介出来ませんが、心に残るインタビュー内容を書き出してみたいと思います。

  『必要なのは、正しくプレーすることだ。
   必要なのは、正しく考えることだ。
   来る球、来る球すべてをひっぱろうなどと考えてはいけない。
   明日は相手をこてんぱんにやっつけてやろう、などと考えてもいけない。
   結果がどうなるか誰にもわからないからだ。
   何もかも自分ひとりでやろうとしてはいけない。
   一試合、一試合が大事だ。
   バッターは、一打席、一打席討ち取るしかない。
   試合前に話し合ったことや打ち合わせたことは、きちんと実行しなければならない。
   一度にスリーアウトをとることは出来ないし、
   一度に五点を挙げることも出来ない。
   ひとつひとつのプレー、ひとりひとりの打者、ひとつひとつの投球に集中することが必要だ。
   すると、スローモーションの映像のように、ゲームがはっきり見えてくる。
   うんとこまかいところまでが、分解写真のように見えてくるんだ。
      こういうふうにゲームに向き合うと、
        -----つまり、ひとつの投球、ひとりの打者、ひとつのイニング、
           ひとつのゲームに神経を集中させること------
   ふと気がついたときには、試合に勝っているんだ。』

なんとリアルで分かりやすい「野球哲学」でしょう。
野球に限らずスポーツの世界では、小さな出来事の「塵も積もれば山となる」の単純明快な法則が成り立っています。この心構えは、当然ビジネス・シーンでも人生でも、同様な実践哲学といえるでしょう。
マリナーズのイチローの2004年のメジャー新記録262安打も、彼の10年連続200安打の達成も、人生と同様に小さな積み重ねの連続だからです。150を超える試合数とその9倍のイニングスの間に積み上げられた数値は、試合数が嵩むごとに大きな差として圧し掛かります。

>>続きを読む

使命

2011.01.01

当社のダイナミックPDF生成技術のコァは、設立後数ヶ月でその原型が出来上がりました。
設立後間もない2000年の夏のことです。

そして、時を同期するかのように、国内外の印刷機メーカーは革新的なオンデマンド印刷機の過渡期を迎えました。どの様な大型印刷機にも、RIP(リップ:Raster Image Processor)と呼ばれる一般的なプリンターのドライバーに相当するソフトウェアが存在します。
このRIPの役割は、DTP等 で作ったデザイン画像である PostScript データを、プリンタやイメージセッタの印刷機で出力のために、その出力解像度にあわせてビットマップデータに変えるプロセスを指します。当社の製品である「biz-Stream」でダイナミックに生成されたPDFは瞬時に大型印刷機のRIPに飲み込まれ、あらかじめ決められた出力解像度で印刷されることになります。

当時、瞬時に生成されるPDFと高機能大型印刷機をインターネットで接続し、人を介さずシームレスにオンデマンド・プリンティングを着目した企業は皆無でした。そのため当時は、多くの障害が存在しましたが、現在ではこの方法が主流になり、当社は早期着手の多くの恩恵を得ることになりました。

少し現代より時間を戻します。

1492年にクリストファー・コロンブスが意図しながら間違って「インド」を発見したことにより、東洋文明やイスラム文明や他の大陸が持つ独自文明等は、徐々に抹殺され、変わって西洋の近代化に突き進むきっかけになったことは周知の事実です。
そして、「1492」を著したジャック・アタリ(Jacques Attali)は、コロンブスの新大陸発見より遡る事60年前に出現した印刷術について、「この時代のいかなる出来事も、印刷術の出現が引き起こした驚くべき知的変動を抜きにしては理解しにくいだろう。」と明言しています。そして、「それはこの時代の自由の目覚めである」と本質を言い当てています。

冶金業を営むヨハネス・ゲンスフライシュが1434年にニュルンベルグで最初の活字印刷機を作り出しますが、彼の発明は注意を引きませんでした。後のヨハネス・グーデンベルクです。
彼はその数年後の1441年に両紙面に印刷できる画期的なインクを開発しますが、殆ど話題にならなかったといいます。
さらに、共同事業者のヨハン・フストと彼の娘婿のペーター・シェッファーを得て1448年にそれまで木製だった活字を金属製に作り変えることに成功しますが、この事にも誰も関心を示さなかったようです。
そして、1455年に最初の聖書の印刷を完成させますが、それでも全く反響は無かったようです。この聖書は、後に「グーテンベルク聖書」(「四十二行聖書」)と呼ばれる著名な最初の印刷聖書です。

しかし、グーデンベルクは、この二人の協力者との間で出資金に関する訴訟に敗れてしまい、自分の発明を彼らに譲り、結局袂を分かつことになります。そして、その二年後の1457年8月15日に彼らの手によって最初の印刷物「マインツ詩編集」が刊行されますが、この時、あらゆることが始まり、且つ広がることになります。それも強烈な速さで。

>>続きを読む

使命と時間

2010.06.19

NHK大河ドラマ「龍馬伝」の人気にはすごいものがあります。
その人気の秘密の一端は福山雅治かもしれません。
NHKの中でも、予算を潤沢に使えるこの大河ドラマは、日曜日のゴールデンタイムに流されることもあり、相当意気込んだ番組にならざるえません。その意味では、女性に人気絶大の福山雅治の起用は的を得た配役という事でしょうか?

勿論、時代劇ドラマには、必ず売れると言う歴史上の人物がいます。
織田信長や坂本竜馬はそのもっとも売れる部類の魅力的な人物ということになります。
ボクがその魅力的な竜馬に出会ったのは十代の頃でした。もちろん司馬遼太郎の「竜馬が行く」によってです。司馬遼太郎のこの本はベストセラーになりました。誰にも歴史上で魅力的と感じる人物がいると思いますが、ボクの中では彼もそのうちの一人になりました。

そして先週、ドラマの中の龍馬は大きな出来ごとに遭遇します。
それは、同じ郷士の幼友達の望月亀弥太を池田屋で失うという悲劇です。この時代、太平の世と云いながら激動の時代を迎えています。その前には平井収二郎の切腹の知らせを受けます。また、岡田以蔵も捉えられ後に処刑されます。その前には先輩で遠縁の武市半平太(瑞山)が縛に付きます。
特に半平太は数ヶ月間投獄され、この後切腹させられてしまいます。外国の重圧もさることながら竜馬の近辺ではシッョキングなことが数多く起こります。

龍馬の青年期は模索の連続でしたが、このころから彼はゆっくりとですが、自分は何をすべきかを探し当てます。そして、その使命を果たそうとします。
しかし、彼の目的は半ば達成したかに見えましたが、突然不慮の死を遂げます。
時は、1867年12月10日、彼は未だ31歳でした。
竜馬は志を持ち、天から与えられた使命を全うしようと生き抜き、半ばでその生命を閉じました。
まだまだ青年という31歳という若さで。
はたして、竜馬の一生は早すぎた人生だったのでしょうか?
それとも龍馬にはまだまだ使命があり、なすべきことが沢山残っていて、もっと生きてやり遂げなければならなかったのでしょうか?
かれの使命と天命を思うとき、ひとの一生とは、どのように繋がっているのでしょう。

私たちの生活の基本は流れいく時間です。人生は「時間」であるという基本的な概念から逃れることはできません。竜馬のように31歳の若さで世の人に惜しまれて逝っても、またボクが長生きをして100歳で天寿を全うしても、そこには時間と云う概念が流れています。
私たちは、それを「なにげなく」ですが、この時間と云う概念を信じ込んで暮らしています。
しかし、ふと気がつくと、今私たちが何気なく信じ込んでいるこの常識をなんら疑うこともなく、
そして、これをずっとそのまま信じ込んでいいものなのかと思ったりもします。

それは、私たちの身近に存在する動物の時間と云うのを知ったからです。
時間の概念は森羅万象、この世に生を受けたすべてのもが受ける前提でもあり、概念でもあります。
ここで、話しを人を含めた哺乳類の「体の大きさと時間との関係について」を考えみたいと思います。私たちは、一般的に体の大きな動物はゆったりと動き、それを安定感があるとを感じ、それに反して小さな動物はキビキビと活動し、小気味良いと感じます。人も大きな人や小柄な人について同様な感覚を持つことができると思います。

人も含めた哺乳類のこれら動物たちの「体重とその時間の関係」を調べた学者がいます。
哺乳類のそれぞれを体重とある時間のを割ってみると、
    「時間は体重の1/4乗に比例する」になるそうです。
簡単にいえば、体重が増えると時間は長くなるです。ただし、1/4乗という平方根の比例(さらに平方根)なので、方式は単純ではありません。
例えば、こうです。体重が16倍になると、時間は二倍になるという計算式は成り立ちますが、体重が16倍ならば、時間も16倍という比例数ではありません。

この時間ですが、ほぼなんでも当てはまるそうです。
例えば、寿命成体になるまでの時間性的に成熟すまでの時間赤ん坊の胎内期間息をする時間間隔心臓が打つ間隔腸が一回活動する時間血が体内を一巡する時間などです。
体重が大きければこの一回が長く、体重が小さければその回転は素早い。という訳です。

さぁ、問題は、ここです。話す前に先に答えを知りたいと思います。
動物の大きさが異なると機敏さや寿命が違ってきます。
行動範囲や生息密度も実は動物の大きさ関係が深いといいます。
でも、一生に打つ心臓の総数や体重当たりの総エネルギー使用量は、大きさによらず同じなのです。
これを言い換えると、
それぞれの生き物は、一生と云う時間のなかで夫々「時間の流れる速さが異なる」と云うことになります。
回答までの導きを聞くと自然に納得できますが、各々の事象は驚くことばかりです。

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.