BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

「静」の力

2011.03.05

お能の観客を引き寄せる力はすさまじいものがあります。

橋懸(はしがか)リを一定のリズムですり足で進むシテは、油をぶちまけた様な光沢のある檜の床をまるで浮揚している様な軽々しさで方向転換し、方三間の舞台に登場したのち、初めて正面席に座る観客と対じします。
その時、観客はというと、突当りにある揚幕(あげまく)がシュルシュルと上がると同時に、水面から浮き出るように出現するシテに釘付けになり、その浮揚感のあるシテの「静」の動作にじっと目をこらしている訳です。
シンと静まり返った能楽堂でシテと観客が共有する、または融合するもっとも双方が緊張する瞬間です。

観客と向き合ったシテは、四本の柱で支えられ、三方吹き抜けの四方をもつ舞台で、孤立した厳しい空間に身を置くことになります。そしてシテはもっとも重圧な世界に自らの強い意志で臨むことになります。
このちいさな空間に能役者は全知全能を投じて小宇宙を形成する訳です。

「伝統とは惰性ではない。」と断言したのは能楽の研究に造詣が深い増田正造(ますだ しょうぞう )の言葉です。そのあとこう続きます。
「奇形化の部分の多い制度や様式ではもちろんない。あらゆる時代において新鮮であろうとする努力であり、その不断の累積である。あるいは時代を挑発する力なのだ。」魂を揺さぶるような洞察力に富んだ表現と云えます。
700年の間、足しもせず、引きもせず、延々と伝統芸能として生きてきたお能は、増田正造の言葉を借りると、
「時間と空間を共有する観客なしでは成立しない演劇の中で、さまざまな状況があったにせよ、たとえば能や狂言が700年も生き抜いてきたのは、あらゆる時代に訴える美と力を多く持っていたからにほかならない。」と云うことになります。

先週、作曲家・三枝成彰さんが、20代のころ出会ったと云う『人間の声』(編集者ハンス・ワルター・ベア/高橋健二翻訳)」に触発されて思い出した事があります。
それは、十代の終わりの頃に思い出深い本に出会ったことでした。

成長期の子供の教育に関してボクの両親は、相当な放任主義を通していました。ボク自身は男の子四人の中で育ったせいもあり、相当な暴れん坊に育ったことは否めません。ただ、二人の兄がとても優しかったことを今でも濃厚に記憶しています。
なので小学校低学年で、クラス内はもとより学年内でも数名の問題児のひとりに、りっぱに(?)成長していました。そのまま悪童として成長するのかと思いきや、比較的早く転機がやってきます。それは、五年生と六年生の二年間の出来事で、この二年間で心底根性を叩き直して頂いた恩師に出会うことになりました。その悪童の極みからともかく全うな小学生に戻った(?)訳ですが、このことだけでも感謝に堪えない事ですが、それ以上にその後の生き方に重要な役割を担う、「本を読むことの面白さ」を教えて頂いたことです。単純な「本を読む」ということの楽しさは、その後の私自身の進路にも大きく左右していると実感しますが、きっとそれは生涯に渡って失われない行動パターンとして生き続けると思っています。
このことは中学生になると顕著に現れました。
中学一年生の時からすでに年間250冊を読破し、一年を振りかって見るとボクより上位の読者は三年生にひとりという結果でした。それも三冊の僅差でした。
結局その後の年間読書量は、30才まで15年間衰えることなく続くことになりました。

その恩師がボクに与えてくれた本は「謡曲集・上下」と「歌論集」でした。たぶんご自身が読まれた本であったと推察していますが、なぜ「お能」であって、且つなぜ、ボクにくださったのかは覚えていませんし、もはや知るすべはありません。
謡曲集は「お能」で最も重要な構成要素である物語そのものを著しているものです。この本は、本格的な謡いの正当な解説書と云うことになります。内容は、謡曲の解説ですが観阿弥・世阿弥親子とその子元雅が体系化した謡曲集の他に、もっと古い古代の謡いも含まれています。所謂古代の能と「現在能」と「夢幻能」の三分に分かれて体系化された書物ということになります。故に今では演じられることの無い「お能」が数多く収録されています。特に圧巻は、「歌論集」にある世阿弥の能の理論書である『風姿花伝』等々の章です。この巻の多くの紙面を割いて理論体系が収録されています。
この謡曲集の上下と歌論集は、40巻・41巻の連番と65巻の3巻で「日本古典文学大系 」いう体系下に入っているものです。日本古典文学大系は上代から近世(江戸時代後期)までの古典文学を対象に、全100巻にまとめられ、刊行されました。ちなみに、謡曲集(上)は1960年発刊で、(下)は1963年です。50年も前の書籍です。今では当然絶版です。
恩師は、この3巻をボクの高校入学の祝いにくださったようです。

しかし、謡曲に素養の無い高校生のボクには「歌論集」は難解です。
古典が好きであったためか「謡い」そのものの「謡曲集」は、なんとか輪郭を理解できてもお能の理論書である「歌論集」は手に負えません。それでも、ともかく読むことに主眼を置いて努力したことを今でも覚えています。

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.