BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

ブリタニア

2009.07.31

紀元前五五年年八月二十六日は大英帝国の歴史の始まりである。」と言ったのは、ウィンストン・チャーチルです。この日は、歴史上初めてローマ軍の軍船がブリタニア(イングランド)の海岸に達した日です。ちろん、総司令官はかのユリウス・カエサル(後のシーザー)です。
私は塩野七生さんの「ローマ人の物語」がとても好きで手軽な文庫本を読破しています。特に好きな年代は何度か読み返していますが、カエサルがブリタニアをほんの一瞬ですが「斥候遠征」したことがあります。このことを契機に英国がその存在をローマに知らしめたとして、後年チャーチルが「歴史の始まりである」という名言を残します。
カエサルがブリタリアの攻めたのは、彼が45歳でガリア戦役が始まって四年目のことです。七生さんは一般的な「ガリア戦記」(戦記は出来ごとを年代順に書き残した記録書)といわず実際の戦争の行動期間をいい表すために「ガリア戦役」としています。言われてみるとそのほうがすっきりします。この戦役は通算八年間続くことになりますが、最終的にはこの戦役によってカエサルの持つパワーは強大に成長していくことになりますが、、当初はそう大きな軍団ではありませんでした。彼はこの八年間に彼に従う強靭なチームを作り上げていく事になります。もちろんルビコン前の出来事です。彼女のこの本を読めば読むほどユリウス・カエサルが魅力的で、惹かれていきます。且つ彼が「大器晩成」だったことがよく理解できます。

私たち日本人は、この国のことを説明するとき、ごく日常的に「英国」または、「イギリス」と呼んでいますが、たぶん説明足らずの表現ということになるでしょうね。この国の成り立ちは歴史上の経緯からして複雑な構成要素がたぶんにありました。正式には「イングランド(England)」と表記しますが、本来の意味は、"グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国"(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の1つである。」と認識した上で、使わなければならないンでしょうね。ですので、少なくとも「イングランド」と表現することが最低条件の様な気がします。

英国は日本同様に島国ですが、日本と異なり近隣に強大な国々が歴史上頻繁に勃発したので、そのつど影響を受けます。日本での占領の危機は二度の元寇と日本が自ら招いた先の大戦の米国の実質占領の三回しか経験がありませんが、英国はカエサルのローマ軍が引き上げた後、ゲルマン系アングロ=サクソン人が侵入して、ケルト系ブリトン人を征服または追放してアングロ=サクソン七王国を興します。その後、アングロ=サクソンの諸王国はデーン人を中心とするヴァイキングの侵入によって壊滅的な打撃を受けますが、最後にウェセックス王アルフレッドがヴァイキングに劇的に打ち勝ってロンドンを奪還します。この当時の指導者であるアルフレッド王(在位871年 - 899年)がロンドンを手に入れたのは、878年の「エディントンの戦い」於いてです。
そして、東部地区を除いて、ほぼイングランド南部を統一します。その後、エドガーの時代に北部も統一され、現在のイングランドとほぼ同じ領域の王国となるわけです。世界史専攻の人には簡素化しすぎた説明かもしれませんが、お許しください。
この様に、英国はカエサルの時代から戦乱が続き、この後も長く長く続きます。日本と違いこの国では、実際にイングランド人以外の統治が長く続くことになる訳ですが、一番長期に政権を維持したのはやはりフランスです。例えば、かの有名なヘンリー三世がいますが、彼はアンジュー王家の血統を厳格に守り、生涯イングランド人になることを拒み続けた王として有名です。
しかし、その彼が1239年に生まれた長男を、イングランド名の「エドワード」と名付けたことから、国民はこの命名を喜び、エドワード一世として王位に就くや、イングランド名の国王としての再来と、強く彼を支持する国民感情が高まったようです。実はそこを狙ってエドワードという名をつけた訳ではなく、全く別な理由で命名されたのですが。

エドワード一世も、血統では父王同様全くのアンジュール人でしたが、ノルマン征服(1066年に所謂ノルマンディー公ギヨームによって征服され、ギョームがウィリアム1世(征服王)として即位し、ノルマン王朝は開かれます。当然、アングロ=サクソン系の支配者層はほぼ一掃されてしまいます)の1066年からすでに200年を過ぎているとあって、貴族階級だけでなく、広く英仏の混血化が進んで、当時はフランス語しか話さなかった貴族階級も英語を使い始める時代に突入していくのです。そして彼は父王とは全く異なる国王として統治に望み、多くの事績を残していくことになります。
彼は歴代イングランド王の中で、きわめて有能な国王の一人としてその名を残しました。
しかし、一方では、対ウェイルズ戦(1276-1295)、エドワード三世まで続く、対スコトランド戦(1296-1341)、その後は1337年から始まる、フランスとの百年戦争、ヘンリー六世の時代の仏からの撤退(1453)、そして1455年から始まるばら戦争に続く訳ですが、この撤退を契機にフランス系のイングランド諸領主も次第にイングランドに定着し、イングランド人としてのアイデンティティを持ちはじめ、最終的には民族としてのイングランド人が誕生するという物語となります。
英国がその国威を世界に示す基盤は、15世紀後半にやっと固まってくるのです。

>>続きを読む

紙とデジタル

2009.07.27

最近は本を読む時間があまり取れません。
忙しさを理由にしている向きはありますが、とにかく公私共に趣味や雑用が多く、じっくりと本を読む時間がなかなか取れない状況です。
それでも、最近十冊程度の本を読み終え、さらに二冊の本が執務机に載っています。
読み終わった本でとても感銘をうけた本は、
風の中のマリア」「ゆびさきの宇宙―福島智・盲ろうを生きて 」の二冊でした。
そして、これから「lQ84」と「シリコンバーから将棋を観る」の二冊を読みたいと思います。
いずれもアマゾンで購入したものです。
そこで、
最近「スクリブド(Scribd)」というサイトがあることを知りました。
"いたずら書き"または、"走り書き"という意味の英単語のScribbledを略したもので、「誰もが創作を楽しみ、その喜びを皆と分かち合ってほしい」との意味合いがあるそうです。
このサイト、いろいろな面で画期的です。

もう、二十年くらいになりますが、この「スクリブド(Scribd)」の記事を読んで突然思い出した事があります。それは物理的な本とデジタルの違いを鋭く洞察したエッセイでした。
タイトルも誰が書いたものかもすっかり忘れましたが、主旨は鮮明に覚えています。
それは、私たちが今手にしている本という物質的な制約がなくなってしまうという物語です。
コンピュータと文学者の結びつきは、非常に古くワードプロセッサーの登場から密接な結びつきが有ります。いまでは、書籍のデジタル化は一般的なことになっています。それは、あらゆる書物が仮想空間のなかで電子化されつつあるという事実を物語っています。
ネットは、膨大で、かつ巨大です。
物質性を離れると言う事は、今まで私たちが千年以上に渡り血の中にまで色濃く定着し、固定化した書籍の文化を離れると言う事が前提となりそうです。
正確には、ネットがそれを実現可能な方向に導いていると言う事になるでしょうか。
このあたらしい文化は確実に新たなフェーズに進んでいると思います。
言い換えると、我々が慣れ親しんできた、モノとしての本の属性がもしかすると、失われてしまうのかも知れないと言う事です。
これを私たちは、どのように考えたらよいのでしょうか?

デジタル化された本は、物質では有りませんので、いわゆる「パルプ」は不要です。
あるのはネットが繋がったディスプレーかモバイル端末か専用機です。
たぶん、電子の本には私たちが、長い間文化として作り上げてきた慣れ親しんだ「厚み」とか「重さ」とか「匂い」が有りません。
果たして、本が本来持っている「厚み」「重さ」「感触」といった属性を全てすててもいいものなのでしょうか。

一枚一枚めくる指の感触、脇に抱える厚みと重さ。
ページを開いたときのインクの匂い。
どれをとっても独特な雰囲気です。って、少女っぽく考えるのは感傷的で、ITを推進する企業の経営者の言葉ではないのかも知れませんが。
しかしです。本が本来持っているこのような属性と書かれている内容は、全く無関係といえば、その通りなんですが、だからと言って、本当にそう「言い切って」いいものでしょうか。

本の物質性と読書をする行為との間には、もっともっと深遠な関係が存在しているように思えてならないのです。
次世代には、物質としての形を持たない「本」が、前提になりそれを受入れ、それに慣れ親しんで
しまうと言う事なのかもしれません。なんて、SFっぽいンだろう。
しかし、いまの今、考えるには、ちょっと恐ろしいことの様に思えます。
もちろん数十年といった単位だとは思いますが。で無いかも知れないところに摩訶不思議がある訳なんです。
物質と情報は、独立してしまい具体的に本を読むという「心」とか「体」とかの感性に対して、別な次元での知識を習得するという行為になり、両者との関連性をうまく両立しなければ為らないということになりはしませんか。
いろいろ、考えさせられてしまいます。

たとえば、物質的な「本」であれば、表紙を眺め、ページを開き、めくり、閉じる。
「開く」という言葉には「啓く」という意味が附帯します。
この「啓く」は当然のことながら「啓示」に通じ、この言葉の持つ意味を探れば、宗教的な起源にたどり着く事は明白です。

ひとつ印象的なお話が有ります。
それはある「学ぶ」という物理的な光景です。
ヘブライ人(すでに死語に近い)の子供達が、ヘブライ語のアルファベットを習う最初の日に、教師は子供たちにそれぞれ石版に最初の文字を「蜜」で書かせ、それを舐めさせる儀式があるそうです。子供たちは、文字を最初に学ぶ瞬間に、知識は「甘美」なものであることを感得するちがい有りません。素晴らしい儀式と思いますが、もうこの儀式は古典的な儀式しかもしれませんね。

この時の「文字」の持つ力は、当然のことながら活字でも不可能であるし、ましてやデジタルでは有得ません。この儀式は、文字を単なる伝達媒体とする考えからは、絶対に出でこないでしょうね。
文字が電子化される事により、本来の読書や読書をするという行為・行動が培ってきた指先や手の動作が電子化してしまう事により、本来持ち続けた「感触」といった様な属性がほとんど失われてしまったらどうなるでしょう。ヘブライ語を最初に習った子供たちの教育という中に持っていた、文字と味覚の直接的結びつきは、日本の(漢字文化圏)「書道」に合い通ずるかも知れません。
書道を習う子供たちは、決まって手やブラウスの袖やズボンを墨で必ずといっていいほど汚します。文字は「染み」を作るものである事を、手を汚しながら体で理解することの重要性は、文字の電子化の中には絶対に存在せず、それがまた、大きなうねりの波に呑まれて、本が本来持ち続けた属性をすべて淘汰していくのでしょうか。

きっと、そのこと自体、今の時点で重大事であると言う事に、私たちは、たぶんはっきりとは認識できず、何十年という歳月によりその重要度をはっきりと認識し、しかしその時にはきっと、取り返しのできない染みを発見し、その広がりに呆然とするのでしょうね。

>>続きを読む

食と芸術

2009.07.24

雨ニモマケズ.....風ニモマケズ.....雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ............」
そして、
「.....一日ニ玄米四合ト、味噌ト少シノ野菜ヲタベ.....」と続く詩は著名な明治の大詩人・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の中の一小節です。誰でもが一度は口ずさんだ有名な詩です。賢治は他にも身近なことをテーマした詩が多く、なかでも「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」は幻想的で、叙情的で、とても美しい詩です。それに夢があります。
彼は、叙情的な詩を詠う詩人としてだけでなく..一日ニ玄米四合ト、味噌ト少シノ野菜ヲタベ..にあるように、農民の日常生活を芸術の域にまで高めようと理想に燃えていた科学者でもあったと言われています。食というあり前のことを、単に食の充足のみとする従来の考えから脱却する発想をもっていたと言われています。
「食」を理論的な視点で語ると、
『人間が社会的・歴史的存在である限りにおいて、食にまつわる儀式や習慣、食品や料理法への知的理解度、さらには食事の作法やその場での演出等々、全てをあわせ持ったものが「食」であり、食そのものが重要な文化的要素である』だそうです。まったくもって妙を得ていると思います。

しかし、過去の日本の文人や学者は、どうしても孔子の「論語」の思想が支配的だった為に、いわゆる「君子は道を謀りて食を謀らず」や孟子の「君子は厨房を遠ざく」といった類の儒教的な発想で長い間推移してきた背景があります。私も大いに孟子の教えを盲目的に守っているひとりであると自認していますが。。。。

私の知人に自分の本業のほかに「ベジタブル&フルーツマイスター」の活動を野菜ソムリエとして、アンチエイジングライフを楽しんでいる方がいます。
コンセプトは、「アンチエイジング医学に基づいたものでありながら、人間の自然治癒力、免疫力、潜在能力を引きだすこと。」だそうです。野菜と果物に含まれる抗酸化物質による酸化防止等によって、驚くほどアンチエイジングになり、生活空間を変えられるそうです。よ。

食とは、全てひとの口に入るもの。
その影響は10年後や20年後に現れてくるものだと思っています。とても重要な生活そのものですね。
ところで、
日本の芸術や芸能のルーツを辿れば、やはり中国から渡来したと誰でも想像し、知っていることですが、日本の芸術や芸能のほとんどは中国のいわゆる唐様の芸術や芸能の輸入です。しかし、一旦輸入されると、国内に定着しはじめ、その後「その風土や習慣にとけ込んでしまう」ところが日本的でとても面白いですね。また、それ以前に渡来して定着したものにも、新たに新規の文化が混入し、重なり、より和洋化された文化が醸成されるという訳です。そして何年も重ねて、混ざって、独自化したのですね。
日本人の受け入れ安さと工夫は素晴らしいものがあります。時間が経つにつれて日本固有の文化に成長するのですから。

芸術や芸能」はそれぞれの発展過程で、修行や鍛錬が厳しく行われ、競演や競技に発展し、理論武装され、その道の極意が発見されるまでに至ります。
日本の文化は多岐にわたりますが、代表的な芸術・芸能は六道と言われいます。
書道、花道、連歌道、能楽道、花道、茶道です。

しかし、前述の「料理」または「料理法」に関する芸術性や長い伝統で育成された文化は、なぜかこの六道に列挙されていないのです。それは、儒教のせいでしょうか。それとも、元々食という文化は理論や極意を必要としない領域なのでしょうか?

現代まで、料理または料理法も当然ながら長い年月を経て熟成し、芸能といわれる域に達していると感じますが、さて「」に数えられないその理由はあるのでしょうか?

>>続きを読む

おひとり様一回限り

2009.07.20

おひとり様一回限り」とは、映画館や音楽会の入場券の裏面に、小さく印刷れているその券の使用目的です。
現在では、インターネットやチケット"ぴや"やコンビニで受け取ってしまう味気ない簡易チケットにはありませんが、以前の入場券には必ず印刷されてた言葉です。

この言葉に私たちはあまり意味を感じられず、当然ながら意識もしません。
しかし、人生のあらゆる出来ごとはこれと同じではないでしょうか?
人々は"死の一回限り"にのみ、真実を見て、生における「おひとり様一回限り」を演ずることになります。

あるテレビ局の知人に誘われ京都で集った、友人の会に参加し、食事をしながら業界を隔てた多くの知遇を得ました。交友関係の幅広い知人で、この様な会をしょっちゅう集めて、ありがたくも声を掛けてくれるのです。
その京都ですが、一口で言い表せない特別な魅力を持っています。例えば、金閣寺、銀閣寺、清水寺、龍安寺等の寺院と庭園、その他にはおいしい京料理のお店等々好きな場所や好きなお店を挙げたらきりがあません。私は、この様な場所は他に知りません。

幼名を春王といった足利義満(あしかが・よしみつ)は室町幕府の第3代将軍で、清和源氏の一家系で、あの有名な鎮守府将軍・八幡太郎源義家(はちまんたろうよしいえ)の子を祖とする足利氏の嫡流です。彼は数え10歳で3代将軍に就任しましたが、祖父尊氏(たかうじ)も成し遂げられなかった約60年続いた懸案事項の南朝のM&Aにもその手腕を発揮し、難事案件を難なくまとめ上げます。
また、晩年には西園寺家から京都北山の「北山弟」(ほくさんてい)を譲り受け(または無理に寄進させてた)、金閣(舎利殿・後の金閣寺)を中心とする「北山第」(きたやまてい)を造営したことは周知の事実です。日本人でほぼ金閣寺を訪れていない人はいないくらい、修学旅行等の定番観光コースです。

今から七百年も前に、ここから豪華絢爛の北山文化が生まれいます。
さらに、もうひとつ、義満は重要な古典文化の興隆に深く深く携わっています。
それは「お能」です。能は義満抜きでは語れないほど深く彼自身の内面的な領域まで関わっています。
能の発祥はここでは省きますが、
大衆の支持によって芸術性を高揚した観阿弥の芸は、少年時代の世阿弥の可能性とともに、時の将軍・足利義満の目にとまります。
この出会いは、二者にとって非常に運命的であり、恣意的でもあります。
また、この出会いこそ、両者の目的が合致した、観阿弥・世阿弥親子にとっても将軍義満にとっても非常に重要なことでした。
義満の将軍職在職期間は26年間と比較的長い期間ですが、彼はその後院政を統べるので、その期間をいれるとほぼ40年間担当しました。これは当時もその後にもかなり突出した長期政権となりました。だからこそ、文化の醸成に金も時間も人も、長期に渡って必要な手を打てますし、今に残る芸能の基盤がこの当時うまれ育ったことに納得できます。
ここにひとつの疑問が沸く筈です。
彼は、何故観阿弥・世阿弥親子の田楽から脱皮しようしたこの当時の能に興味をもって、国家的に庇護を考えたのでしょうか?という疑問です。
能の歴史に初心者である私に解るはずなく、なので見識者の言葉を借りることにします。
すると、こうです。
この新しい芸能は、義満にとって既成の貴族文化に一矢を報いる絶好の自己証明の機会であったろう」とし、「それは教えられた貴族文化の中には絶対に存在せず、しかしたいていの貴族芸術よりもさらに貴族的となりうる可能性を秘めた芸能であった」と権力者である義満側からみたこの能という新しい芸能を自己の成長に重ねようとした彼の意図を鋭く抉っています。
この二つの言葉を繰り返せば、繰り返すほどに、しっくりと当時の義満の自信と気合いが充実している権力者としての気迫が伝わるようです。そうは思いませんか?

この事によって、この新しい能は、今日に生きる原点となり、世阿弥は、義満の庇護の下にこの新しい芸術に専念します。そして、世阿弥の血の滲むような努力は、「時に応じ所よりて、愚かなる眼にもげにもと思ふやう」に大衆の支持にを引きつけながら、しかも貴族の高い鑑賞眼にもかなう高度な芸の工夫に費やされることになります。

義満は、応永15年(1408年)3月、北山第に後小松天皇を招いて二十日にあまる歓待にあけくれます。そして、4月27日には、天皇臨席のもとに御所で次男・義嗣(よしつぐ)の元服式を行います。巨大な権力者には良くあることですが、彼も将軍職はすでに長男の義持(よしもち)に譲っていましたが、腹違いの次男義嗣を偏愛したと伝えられています。結局この偏愛が理由で義嗣は兄に殺されることになります。
そして、義満は元服式の二日後に発病します。
発病の原因は、度重なる行事によるストレスや義満が皇位簒奪(こういさんだつ)する意図を持ってとして暗殺ではという憶測もありますが、5月6日に気力精力とも常人を超えた最高権力者はあっけなく亡くなります。

時の最高権力者による観阿弥・世阿弥親子の大パトロンは、能を愛し、能を育成し、自らも芸能に深く関与し、700年後も延々と生き続ける芸能を世に送り出し、50歳の生涯を閉じます。

時の最高権力者という庇護者を失った世阿弥は、この後長い不遇の時代を送りますが、義満よりも35年も長生きし、80歳の天寿を全うします。

>>続きを読む

プレステージ(続き)

2009.07.17

前回からの続き

ロンドン博の三年前、1848年にカリフォルニアで金が発見され、これを「ゴールド・ラッシュ」と呼んだことを中学の社会科で習ったと思います。歴史は時には面白い組み合わせをしますね。ゴールド・ラッシュの続く中、ロンドン博もアメリカ号の建造も英国でのレースも、ペリー提督による江戸幕府派遣もなされたという訳です。カリフォルニア、ニューヨーク、英国、日本と場所こそ異なりますが、ほぼ同時進行で歴史は時を刻んでいきます。
ゴールド・ラッシュ以前は、一寒村であったカリフォルニアに、東海岸から数十万人も金を目当てに人々が集まったといわれています。詳しい統計はありませんが、その半数は幌馬車を仕立てて砂漠を横断し、一路西海岸を目指しました。ロッキー山脈を越えるアドベンチャー的な危険を伴った旅であったと思います。しかし、残りの半数は海路を選んだと言われています。その証も確かにあります。もしかしたら、陸路よりもっとリスクが高いのでは?! いや、むしろ安全だったのかも。
金鉱発見前の1848年4月以前は一年間にサンフランシスコ湾に入港した帆船はわずか四隻でした。それがその後一年で、なんと775 隻という途方もない激増ぶりです。航路はもちろんニューヨークを出帆して、南アメリカの最南端のケープ岬回りでカリフォルニアに到達するのですが、当時の帆船のスピードでは早くて150日、遅くて240日でした。需要と供給はまさに現在のエアーラインと同じです。多くの人を運ぶには、多くの機材の確保と効率的なローテーションが必要となり、必然的に足の速い船が欲しくなり「快速帆船の建造」となります。これは時代の要求です。ここに登場したのが、すなわちサンフランシスコへの急行便として建造されたクリッパー・シップである「カリフォルニア・クリッパー」です。
船を作るときにもっとも重要なことは、天候の要素を除くと、斬新な設計の精度とその船をドライブする船員の技術力です。このような時に時代には必ず要求された人が現れるものです。
それが、「ドナルド・マッケイ」という帆船設計者です。
彼がカリフォルニア・クリッパーとして最初に設計した「スタグハウンド」という帆船は、1851年の処女航海で110日間の区間最高記録を出しました。ざっくと50日間の短縮です。そして、この船の実績を踏まえてより斬新な設計をした「フライング・クラウド」は同じ年になんと、89日間21時間という前人未踏な区間記録を作ります。時間当たりの平均速力は18.5ノットになります。これはとんでもない記録です。この当時のホーン岬周りは航路的にかなり精度が高まったとはいえ、まだまだ予断を許さない未知のエリアが多かったと思います。昔のシーマンは素晴らしく強靭な精神の持ち主が多かったんだと、いまさらながら感じるところです。西風の多いホーン岬沖は東に向かうときにはまだ、比較的進めても、反対に西に向かうときは帆船にとって非常に厄介なエリアであることは間違いありません。行きはよいよい、帰りは怖いというやつです。いや、本当に間違いなく恐ろしいエリアなのです。

実は、ニューヨークで建造された「アメリカ号」にはこの様な環境が徐々に整えられていました。
そこで、「パイロット・スクーナー」について話したいと思います。
パイロット・スクーナーは船の形式ではありません。使い方または、用途に名づけられたものなのです。一般に港には港の特性があります。風の吹き方、島、潮流、浅瀬、水路、泊地、錨地等、その港特有の性質があるために、船が港外にやってくると、その港に精通した水先案内人(パイロット)を乗船させ、そのパイロットの誘導によって入港することが常識となっています。エンジンを持たない当時の船ではパイロットは不可欠なものです。この同時のパイロットは自由競争制でしたので、港外に入港船が見えるや否や小型艇に飛び乗って、一番先にお客さんのところにセールスに行かねばなりません。よって、高速艇が必要となりました。これをパイロット・スクーナーと呼び、足の速いスクーナーは当時は花形であり、きっと評判が評判を呼んだのではと思います。

NYCの五人のオーナー達が「アメリカのスクーナーを代表するヨット」として建造するに当たって、新興国のアメリカらしく、ニューヨーク港で俊足のスクーナー設計者であるジョージ・スティアーズという弱冠31歳の青年デザイナーを選んだことも納得がいきます。彼は確かに青年でしたが、すでにそれだけの重責を負託されるにふさわしい実績の持ち主でした。ジョージは造船一家の父親も元で、十代から設計を手掛け、すでに多くのスクーナーを竣工させていました。そして、彼が21歳の時に設計した「ウイリアム・G・ハグスタッフ号」という船が素晴らしい快速船であったと記録にあり、長く歴史に刻まれる事になるのです。この若手の起用は時代や実績だけでなく、たぶんにスティーブンス会長のトップが持つ感性や積極性や賭けがあったのではないでしょうか。

建造についてもいくつかの強い意志が込められています。
その根底には、「米国の建造技術を見せる」に集約されています。
ひとつは、自力で大西洋を小型船スクーナーで横断できる仕様を設計及び造船所に申し入れたこと。想定外のこの事は、設計者にとっても造船技術者にとっても、操船するクルーにとってもとても大きな負担となりました。しかし、その負担は船の高速性能の他に、堅牢な船体構造となって具現化されました。そして、クルーにしても、当時からヨットレースはプロの仕事なっていましたので、熟練者の中でも超一級のスキッパーが選定されました。さらに、建造費は三万ドルと当時としては飛びぬけて高価な船になったこと。これも、英国においても恥ずかしくない艤装を求めた結果となり、最高級のアメリカ・クルミ材を船体にふんだんに用い、さらに船室は彫刻を施したマホガニー材で内装しました。

>>続きを読む

プレステージ

2009.07.13

十八世紀後半に、スコットランドの機械職人の子として生まれた"ジェームス・ワット"(James Watt, 1736年1月19日 - 1819年8月19日)によって凝縮機、調速機、変速機の発明がなされ、これらの新技術によって、当時の蒸気機関は飛躍的な発展を遂げることになります。その結果、その後の産業革命が革新的に進展しました。その意味では、ワットの名は世界的に永遠に記憶に残ることになります。そして、英国で始まった産業革命は忽ちのうちに、西欧の世界を工業の中心に押し上げ、英国は「世界の工場」と称されるようになりました。

しかしです。二十世紀初頭に入ると製造業の中心は大西洋を渡って、米国にその主導権を握られることになります。米国は大量の自動車の生産、大規模な石油資源の開発と発掘、莫大な石油資源の化学による新素材の開発など、産業を原動力として世界の物づくりの頂点を極め、長く世界の製造業を牽引してきました。
ですが、米国は1980年代以降になって、自ら「脱製造業」のスローガンを掲げ、強力にこれを推進し、猛スピードで「経済のサービス化」や「ソフト化」に移行していきました。

その結果どのような事が起ったかは、周知の通りとなりました。
二十一世紀初頭の現在、世界の製造業の主軸は太平洋を越えて、中国から東南アジア諸国連合とインドを結ぶトライアングル地域に完全に移ったと納得せずにはいられません。
その証拠に、世界が終ってもビック3は残ると言われるほど強固なGMやクライスラーは経営破綻となり、政府介入、売却、事業解体等を余儀なくされました。唯一残っているフォードにしても、米国製造業を象徴する「フォーディズム」はすでに形骸化しているといわれいます。これに代わって、いまは、「トヨタイズム」です。

昨年秋に発した金融危機の主な舞台は、米国東部と英国、フランス、ドイツ等、北太平洋の沿岸地域でした。日本も被りましたが、この国々に比べると軽度であろうと言われいます。言ってみれば、世界の金融が大西洋を越えて影響し合ったと言えるのではないでしょうか。
また別の観点で捉えると、
脱製造業から強欲な金融至上主義にある時点から、その軸を大きく振ったその真意は、元来血の中に埋め込まれている欧米文明という根本的な思想のせいかもしれませんね。

しかし、その様な破壊的な金融危機の中で、世界でほぼ唯一、経済成長率が堅調なのは中国、インドネシア、インド等のアジアの大国です。
これらの国々は、いずれも製造業によって国内需要を基本として成長し続けています。

歴史は繰り返すという訳です。


さて、製造業という観点で、英国と米国とアジア諸国の過去と現在をなぞって見ました。こうして過去を振り返ると見えてくるものがあります。それは、英国です。大航海時代に始まり、産業革命を興し、世界の工場と称されるように、「常に世界をリード」してきたその国威は、まさしく世界で初めてPrestigeを得た国として十分な存在感を感じます。でも、その英国を常に脅かしたのは、米国です。

そこで、西欧諸国の中で最も存在感のある英国と大西洋で向かい合う大国の米国との「プレステージ」を一つの行動によって立証したいと思います。この二国は長くプレステージを奪い会いました。しかし、この"Prestige"という言葉は、日本人の私たちには馴染みの薄いものです。では、この二国間の"Prestige"は、どこに存在し、どのような形で私たちの目に映るのでしょうか。

PrestigeをWikipediaで調べると、
名前の付け方が多様化した時代にマーケティング・広告宣伝にかかわる人たちからそれまであまり日本語としてはなじみのない"プレステージ"という言葉を商品名として使用することが広まる。日本でも一般化し、ネーミングとして様々なものに使用されている。ただしその意味は、「地位、名声、卓越性、傑出」していることといった英語の本来の意味に加え、そこから連想される、「贅沢さ、特別なもの、他にないもの」、といった意味も加えられている。でした。

この解説文を読むと、日本人の言葉の使い方、行間の読み取り方、語彙の豊富さ、どれをとっても驚異としか言いようがありません。しかし、驚異がどこにあるかは、説明を省きます。

>>続きを読む

クチナシの香りとBaiu

2009.07.10

今年の春に北京と上海を訪れました。

帰国日に土曜日を挟んだのでほんの僅かの時間を博物館の見学に充てました。
見学は二時間と決めていますので、毎回テーマを絞りますが、今回は墨絵の「三清」です。

三清とは、枯木に石と竹を配置して描いた墨絵を指す言葉らしいです。枯木の過ぎ去った哀愁や山石や川石の冷淡な石のヒヤリとする触感に対して、若竹のもつ青く、清々しい生命力を加えることによって、人の世は若竹のように清々しく生きたいとものと、表現する墨絵らしいです。
墨絵を輸入して日本文化に置き換えた日本の墨絵には、この様な思想はないと言われいますが、第一級の芸術家であれば輸入された墨絵を見れば絵に込められた意図は十分汲み取ることができたと理解する方が自然でしょう。

さて、三清ほど非日常的な文化でなくても、私たちの日常の中にも「森羅万象」を感じる、または接する機会はあると思います。その一つが香りだと思います。私たちが身近に感じる三つの香りを日常の中に見つけたいと思います。

初夏の今、早朝、自宅から駅に向う間に「クチナシ」の強い香りを感じます。この白い花弁から噎(む)せかえるような甘い香りに、心惹かれない人はいないでしょう。

次に、早春のころ、愛の香りと称えられる「ジンチョウゲ」が花開きます。紅梅や白梅より、やや遅い時期の二月下旬のころですね。「沈丁花」と漢字では書きますが、本来は漢名の「瑞香」が望ましいそうです。かな変換でも沈丁花と変換されますので、ほぼ一般的といえますが。
花は、内側が白で、外側が紫紅色に染まる二つの色合いを、たくみに配分したいでたちがもっとも多いです。とにかく、ジンチョウゲは情熱的な香りの広さ、深さ、激しさを持っていると思います。まさしく、愛の香りにふさわしい香りの花です。

さらに、秋になると、一日が爽快な気分で始まる事をたくさん経験しますが、反対に寂寥沈静のうちに一日の幕を閉じることもままあります。秋とは、なんとなくものを想い、そしてボーっと過ごしたいというような感覚に陥りやすいと思いませんか?
秋の一段と爽やかさが増す中秋の頃に、つつましく花を飾る「キンモクセイ」は私たちの心を引き付けます。私はこのころ、自宅の裏口の遊歩道に大きなキンモクセイあり、その下を毎朝くぐって通います。その芳しい香りは、一日を爽快な気分にさせてくれます。

これで日本の三香がそろいました。
この三香は庭木や公園や緑道と、どこにでも植えられていますので、目にし、香りを嗅ぐことが多いポピュラーな樹木です。

クチナシの固有種は一重咲きだそうですが、私たちがみるクチナシは八重咲きです。しかも、その葉は一年を通していささかも色が褪せぬばかりか、健康的な明るさが感じられるのも特徴です。光沢の強い濃青色は5月により鮮明になり、やがて花開き香りを放ちます。
池坊の口伝の中に、
"クチナシを瓶に指すときは、紫陽花、竜胆(りんどう)、野菊なとのように高く生けてはならぬ"とあります。きっと、この花の放つ香りを、低く生けて、より深く、より細やかに、生かそうとしたのでしょう。池坊は室町時代にその基本形式を確立したと聞きましたが、可憐な一輪を無造作に瓶に「投げ入れ」から豪華な大立花(だいりっか)の活花まで、その領域は幅広く、奥が深いです。
反対に、茶道においては"クチナシの花"を茶席に生ける事を極度に忌み嫌った。とあります。クチナシの放つ深々とした強い香りが、密室の静けさを基本とする室の空気をあやしくかき乱すことに、茶人たちは、疎ましさを感じたのではないでしょうか。

クチナシの名前の由来ですが、内部に黄色の肉塊と種子をもつ果粒が、秋になっても、頑として口を割らない、そのかたくなな用心深さゆえという説があります。クチナシの匂いにつられて近寄ると、名前の由来を改めて感じます。

>>続きを読む

ONCE IN A BLUE MOON

2009.07.06

先日出張で韓国のSeoulを訪れました。
東京の天候がグズついている時にSeoulは快晴でした。過去の韓国の出張は移動と訪問で街並みはタクシーの中から眺めるということが多かったのですが、今回は夕食と帰国の土曜日の午前中をほんの少しですが、韓国の文化を味わいました。
韓国の文化については次回に紙面を譲るとして、今回はとても印象深い夕食の話をしたいと思います。
このお店はSeoulの中心の江南(カンナム)の清潭洞(チョンダムドン)にあります。地元の方や海外からの出張者や旅行者が立ち寄るレストランで、とても著名なお店です。
お店の名前は「ONCE IN A BLUE MOON」です。本格的ジャス・ライブを堪能できるお店です。韓国の知人曰く、韓国語では「ワンス・インノ・ブルムン」と言うのだそうです。
私がジャズを好きだと知って日本を発つ前に予約をしたらしい。

私にとってこの"ONCE IN A BLUE MOON"には特別な意味と想いがあります。
勿論、このお店に初めて訪れました。
だぶん、
このお店のオーナーにとってもきっとこの名前は特別なこだわりがあったろうと想像します。
なぜって名前が"ONCE IN A BLUE MOON"ですから。

昔、「気象学」という学問を習った頃、補足的に「天体」「星座」「(こよみ)」に特に興味を持ちました。もともとギリシャ神話が好きだったので天体と星座とカレンダーは密接な関係にあることを知識として知っていたからだと思います。
天体は地球という惑星の自転や公転による軌道上の運行が理解でき、星座は必然的に覚えましたし、暦は地球という規模の中で長い時間をかけて時刻を刻んできました。これに気象を加えると、とても興味深い自然の摂理が理解できます。

BLUE MOONの由来は諸説あります。かなり古い時代からという説やまた別な由来としては、大気中の空気の屈折の関係で青く見える時があり、それを指すという説です。ですが、残念ながらほとんどの人は見た事はないと思いますし、私もありません。
それよりも誰が聞いても納得できる由来があり、私はこの説を好んでいます。
それは、
私たちが知る一年は当然のことながら12回の満月があると認識しています。日本の一年の満月は春夏秋冬それぞれに3回ずつ割り当てられいます。当たり前のように。でも、中学生の理科で実は月の一か月はおよそ29.5日で、太陽年(回帰年)の1ヶ月と少しずれていることを習いました。そのズレがある一定の期間を経ると太陽年の一年は13回の満月を有することになります。春夏秋冬それぞれに、3回ずつ割り当てたある季節に、一つだけ3回でなく4回の満月が現れる事になります。
この4回の満月の3回目に現れる満月を"BLUE MOON"と呼ぶようになったのです。
理になった説とは思いませんか?

そして、このライブハウスの名前である"ONCE IN A BLUE MOON"というは「めったにないこと」という意味で使われています。または、「極めて稀なこと」や「決してあり得ないこと」と理解してもいいのではないかと思います。
その意味では、絶妙な名前だと思います。
やはりオーナーにはこだわりがあるのでしょう。
同伴の韓国の知人は、オーナーはもちろんジャズマニアで、このお店を自ら設計したことを教えてくれました。店内はスタジオをアレンジしたような雰囲気で、一階は禁煙、二回は喫煙と完全に分離し、一階と二階のデザイン・コンセプトは全く異なります。その様に工夫をしているのでしょう。とても洗練され店内でした。
もちろん、その夜もトリオ+ヴォーカルの演奏がありましたが、その評価は差し控えます。

>>続きを読む

時代を読む嗅覚

2009.07.02

常々日本の女性は、ルイ・ヴィトンが好きだなぁと思います。

以前聞いたことがあります。「日本の女性の三人にひとりは、ルイ・ヴィトンを持っている。」と。
それと、面白いことに、彼女たちは"ルイ・ヴィトン"と言わずに、ただ「ヴィトン」ということも知りました。なんと彼女たちらしい言い方だ。
総ての"ブランド"に弱い私でも、長い時間をかけて、雑誌やショーウィンドーや、それに女性たち自身が実際に身に着けている、または持っているという事実によって、知らず知らず、自然にそれらの老舗ブランドを記憶に留めるようになりました。興味の無いことは記憶できない性質(たち)ですが、自然の流入は避けれません。
ただ、私が知る老舗ブランドは、冒頭の"ルイ・ヴィトン""カルテイエ"と、それに、"エルメス""シャネル"くらいです。まぁ、誰でもこの四つは知っているでしょうね。
これも、新聞や雑誌で知りましたが、"ルイ・ヴィトンとカルテイエ"はグループ化して多数のブランドを傘下に収めている様ですが、"エルメスとシャネル"は未だに独自路線を貫いているようです。

もうひとつ、興味深い話しを聞いた事があります。
それは、たとえ"ヴィトン"のパックをいくつか持っていても「エルメスは別格よ!!」と、言いきります。
"ヴィトン"は好きでたくさん持つが、それ以上に欲しいブランドは"エルメス"ということでしょうか。
どうも"エルメス"は日本でも本家のフランスでも「ブランドの中のブランド」という認識があるらしいです。老舗ブランドの中にも格があるんですね。

ところで、フランス映画界は今「シャネルブーム」だそうです。老舗ブランドの一つで、比較的若いブランドとなりますね。生涯ファッションデザイナーであった「ココ・シャネル」(1883-1971)の劇的な生涯を取り上げた映画やテレビ放映が、このところ相次いで公開されているようです。
そして、日本でも秋に「シャネルになる前のココ」という映画が公開予定だそうですよ。過去に彼女の生き様に関する著書は多く出版されています。
「シャネルになる前のココ」という映画のストーリーは、Webに紹介されていますが、チョー・サマリーして紹介します。
シャネルが11歳の時に、母親が死に、遊び人だった父親は、田舎の孤児院に彼女を預け、音信不通になる。少女時代は裁縫を習いながら、フランス将校の駐屯地のクラブで歌を歌い、生活費を稼ぐ。その内、エリート将校の愛人になり、徐々にファッションの世界に足を踏み入れていく。というものです。ココという名前は、クラブ歌手時代の芸名です。これもとても有名なエピソードですね。でも、それを名前にしてしまうところに彼女の強かさを感じます。
さて、
彼女の商いに対する洞察力にとんだ言葉を書籍の中に発見しますが、その中で、最も彼女の独特な感性を発揮する「時代に対する嗅覚」を表現する言葉があります。

"モードはたんに衣装の中だけにあるものでなく、空気の中にあって、風が持ってくるものだ。人間はそれを感じ取る。モードは空にも、舗道にも、どこにでもある"

シャネルの成功の秘訣は、時代を読む嗅覚にあったようです。
彼女は晩年、ナチス将校と交際したために、対独協力者の烙印をおされ、長く非難されることになります。今、まさにセンセーショナルに公開されてる「愛を読むひと(The Reader)」もナチス親衛隊の看守になったハンナの人生と重なるものがあります。
原作は、ドイツの小説家ベルンハルト・シュリンクの「朗読者」で、ベストセラーになりました。読み応えのある小説です。

戦後モード界から忘れられていたシャネルですが、女性の社会進出を機敏に感じて、自分のデザインが力を発揮できるタイミングが到来したことを確信します。そして、15年間のブランクを物ともせず、71歳でファッション界にカンバックし、フランス業界の女王に返り咲くのです。
その少し前に、
後年、経営感覚が歴代最も俊敏であったといわれた"エミール・モーリス・エルメス"がエルメス社の三代目社長に就任します。彼は、過去二代にわたって伝統的な馬具製造業の伝統を生かしつつ、ファッション界に大胆な転進を行い、中興の祖と言われる経営手腕の陣頭指揮を執ります。

欧米では、老舗ブランドの品物を普通の若者が、日常的に使うという意識自体は、現在でも基本的には存在しないそうです。だとすると、本来は上流階級の持ち物であった老舗ブランド品を、なんとも思わない(?!)(ちょっと、言いすぎ?)ような姿で、日常的に持ち歩く、若い日本人女性は、海外では特異な存在として欧米人に映っているのでしょうね。って、いうか、かなり目立って顰蹙(ひんしゅく)ものなんでしょうね。

しかし、って、思います。
生まれた時から物が溢れて育った日本の若者層は、その母親の世代から受け継いだ、世界の消費文化の歴史の中でも鑑定眼は結構高いと考えられています。ただ、持つだけでなく勉強もしている様に、思います。
世界的にも「クール」と呼ばれる文化の担い手として、他のどの国よりも日本(最近はアジア人)の若者が老舗ブランドを牽引していると感じるのは、やはり彼らにそのパワーがあるということの証ではないでしょうか。
その意味では、近年、「丸の内」や「銀座」や「青山」にはブランド村が出来そうな勢いです。この村を見ていれば、誰だって「ブランド自体」が日本の購買力の高い若者に媚びていると思うのは私だけでしょうか?

>>続きを読む

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.