8.3.5 SOAP メッセージの構造
概要
コンテンツ生成オペレーションのうち、「generateOutput」「generateData」「generageOutputData」のSOAP メッセージの要素を階層化して表現すると以下のようになります。
リクエストメッセージ
generateOutputRequest
output
pdf
- filesystem → Webサービスサーバのファイルシステムへの出力
- repository → Webサービスサーバ内のリポジトリ (Jackrabbit) への出力
- amazonS3 → Amazon S3への出力
- file → Jackrabbitへの出力 (v5.2より非推奨)※1
excel
- filesystem → Webサービスサーバのファイルシステムへの出力
- repository → Webサービスサーバ内のリポジトリ (Jackrabbit) への出力
- amazonS3 → Amazon S3への出力
- file → Jackrabbitへの出力 (v5.2より非推奨)※1
csv
- filesystem → Webサービスサーバのファイルシステムへの出力
- repository → Webサービスサーバ内のリポジトリ (Jackrabbit) への出力
- amazonS3 → Amazon S3への出力
- file → Jackrabbitへの出力 (v5.2より非推奨)※1
generateDataRequest
dataType
- pdf → クライアントへPDFをダウンロード
- excel → クライアントへExcelをダウンロード
- csv → クライアントへCSVをダウンロード
generageOutputDataRequest
- 構造はgetnerateOutputRequestと同じ
レスポンスメッセージ
generateOutputResponse
- filesystem → Webサービスサーバのファイルシステムへの出力結果を格納
- repository → Webサービスサーバ内のリポジトリ (Jackrabbit) への出力結果を格納
- amazons3 → Amazon S3への出力結果を格納
- file → Jackrabbit への出力結果を格納(v5.2より非推奨)※1
generateOutputDataResponse
- fileGroup
- file → Jackrabbitへの出力結果を格納 (v5.2より非推奨)※1
- filesystem → Webサービスサーバのファイルシステムへの出力結果を格納
- repository → Webサービスサーバ内のリポジトリ (Jackrabbit) への出力結果を格納
- amazons3 → Amazon S3への出力結果を格納
- fileGroup
- v5.1以前は、リポジトリへの出力の場合に<file>タグを使用していましたが、v5.2以降は<repository>タグに変更になりました。既存の<file>タグは互換のため残しますが非推奨となります。