9.7.4 レイアウトオブジェクト([オプション]コンポーネントパネル)
[オプション]コンポーネントパネルには、バーコードなどのオブジェクト埋め込みなどのオブジェクトボタンが登録されています。また、レイアウト作成をより容易に実現するフレーム機能も登録されています。
![[オプション]コンポーネントパネル](./images/09_11_image_01.png)
ボタン | サブメニュー | 内容 | XMLレイアウトタグ | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
バーコード | ![]() |
JAN8/JAN(短縮バージョン) | 流通用コードとして採用されている JAN形式(8桁)のバーコードです。 | barcode-jan8 |
![]() |
JAN13/JAN(標準バージョン) | 流通用コードとして採用されている JAN形式(13桁)のバーコードです。 | barcode-jan13 | ||
![]() |
CODE39 | 工業用コードとして採用されているCODE39形式のバーコードです。 | barcode-39 | ||
![]() |
CODE128 | EAN128のベースとなるコードです。 物流情報 / 商取引情報などなどの付加情報は定義されていません。 |
barcode-128 | ||
![]() |
コーダバー(NW-7) | 宅配便伝票や DPEなどで採用されているコーダバー形式のバーコードです。 | barcode-codabar | ||
![]() |
UCC/EAN128 | JANコードや標準物流コード(ITF)の情報に加え、物流情報 /商取引情報などを表示します。 | barcode-ean128 | ||
![]() |
UPC-A | アメリカ、カナダで使用されている統一商品コードです。(12桁) | barcode-upc-a | ||
![]() |
UPC-E | アメリカ、カナダで使用されている統一商品コードです。(8桁) | barcode-upc-e | ||
![]() |
UPC-A/E | アメリカ、カナダで使用されている統一商品コードで、UPC-Aと UPC-Eを自動切換します。 | barcode-upc-ae | ||
![]() |
QRコード | 1994年日本のデンソーによって開発されたマトリクス型 2次元コードです。 | barcode2d-qr | ||
![]() |
PDF417 | 米国国防省に標準採用されている、ASCII文字や数字のほかにバイナリなど大容量格納できる2次元コードです。 | barcode-pdf417 | ||
![]() |
郵便番号カスタマバーコード | 郵便物用に採用されているカスタマバーコードです。 | barcode-postal | ||
![]() |
コンビニバーコード (CVS-EAN128) |
従来のコンビニバーコード(標準料金代理収納バーコード)が JANコードで3段又は4段表示だったのに対して、平成 14年 7月より UCC/EAN-128で1段表示するように切り替えがスタートしました。 コードは 44桁(43+チェックディジット)固定で表示幅を 60mm以内に収める必要があります。 |
barcode-cvs-ean128 | ||
![]() |
リンク | ![]() |
リンク付きエリア | 特定の範囲について、ハイパーリンク /URIを付加したい場合に使います。 | LinkArea |
![]() |
リンク付きイメージ | 特定の画像について、ハイパーリンク /URIを付加したい場合に使います。 | LinkImage | ||
![]() |
リンク付き横書きテキスト | ハイパーリンク /URI付きの横書きテキストを表示したい場合に使います。 | LinkLabel | ||
![]() |
リンク付き縦書きテキスト | ハイパーリンク /URI付きの縦書きテキストを表示したい場合に使います。 | LinkVerticalLabel | ||
![]() |
電子署名 | ![]() |
self-sign用電子署名 | Acrobat Self-Signセキュリティ」用電子署名フィールドの設定を行います。 | signature |
![]() |
VeriSign用電子署名 | 「VeriSign Digital Signatures」用電子署名フィールドの設定を行います。 | verisign-signature | ||
![]() |
Entrust用電子署名 | 「Entrust」用電子署名フィールドの設定を行います。 | entrust-signature | ||
![]() |
透かし | ![]() |
透かしエリア | 複数の透かしのオブジェクトをグループ化して、透かしとして使用したい場合に使います。 | watermark |
![]() |
横書き透かしテキスト | 透かしとして横書きテキスト(1行)を表示したい場合に使います。 | watermark-text | ||
![]() |
透かしイメージ | 透かしとして画像(GIF・JPEG・BMP・PNG)を貼付けたい場合に使います。 | watermark-image | ||
![]() |
透かし罫線 | 透かしとして罫線を描画したい場合に使います。 | watermark-line | ||
![]() |
透かし四角 | 透かしとして四角形を描画したい場合に使います。 | watermark-square | ||
![]() |
縦方向フレーム | ![]() |
縦方向フレーム | 「表」機能が行数を指定して集計表を作るのに対し、「フレーム」機能は領域(範囲)を指定し、その領域内で集計表を作成できます。1行の定義を複数回ループさせて集計表を作るのに最適です。 縦方向フレームは、データ量にあわせて縦方向が可変となるフレームです。 |
flow-area |
![]() |
縦方向レコード | flow-record | |||
![]() |
縦方向サブフレーム | flow-frame | |||
![]() |
縦方向テーブル | flow-table | |||
![]() |
縦方向セル | flow-table-cell | |||
![]() |
横方向フレーム | ![]() |
横方向フレーム | 「表」機能が行数を指定して集計表を作るのに対し、「フレーム」機能は領域(範囲)を指定し、その領域内で集計表を作成できます。1行の定義を複数回ループさせて集計表を作るのに最適です。 横方向フレームは、データ量にあわせて横方向が可変となるフレームです。 |
hflow-area |
![]() |
横方向レコード | hflow-record | |||
![]() |
横方向サブフレーム | hflow-frame | |||
![]() |
横方向テーブル | hflow-table | |||
![]() |
横方向セル | hflow-table-cell | |||
![]() |
しおり | ページレイアウトと連携してしおりを作成します。 | page-label | ||
![]() |
埋め込みオブジェクト | pdfファイル内に、別のファイルを添付することができます。 | embedded-object | ||
![]() |
ページ番号表示制御 | ページ番号によってオブジェクトの表示制御をすることができます。 | page-selector |
【注意】
以下の XMLレイアウトタグは、レイアウト・デザイナでは自動処理またはサポートされません。これらの詳細については、『XMLページレイアウトタグ リファレンス』をご参照ください。
レイアウト・デザイナで自動生成されるタグ(ルートタグ)
内容 | XMLレイアウトタグ |
---|---|
基本設定(最上位要素) | <Layout> |
レイアウト・デザイナでサポートされていないタグ
内容 | XMLレイアウトタグ |
---|---|
JavaScript | <javascript> |
データ有無による場合分け | <ConditionIsNull > |
行数による場合分け | <ConditionIsLine> |
条件に該当しない場合の処理 | <ConditionIsElse> |