BrainSellers.com

Cutty Sark

Cutty Sarkは常に夢を追い続ける希望の帆船です。I still have a dreamのこころざしを持って海図にない航路を切り開きます。

法隆寺と林業

2009.10.25

東海や関西の出張はよくありますが、決まって名古屋と大阪です。
たまに、京都の出張がありますが、しかし、さすがにその先の奈良の出張はありません。そううまくいきません。しかし、仕事とは言え京都の佇まいを身近に感ずることは楽しいことです。
京都も奈良(飛鳥とか)も、情緒豊かで、いずれもとても好きな都市といえます。
特に奈良は。
何故かと言うと、奈良には「法隆寺」があります。
ご存知のように、法隆寺は世界最古の木造建築です。
以前、中国の友人を奈良に誘ったことがあります。スバ抜けて優秀なITの技術者ですが、とても寡黙で落ち着いた雰囲気を持っている若者で、その彼と法隆寺を散策しました。
そして、回廊の中に入り、立ち並ぶ柱に直接手を触れさせ、これが1,300年前の木だと教えると、途端に驚きの表情に変わります。
彼の驚きは、1,300年前の建築物という点ではありませんでした。
それもその筈です。中国四千年の歴史の中では、1,300年はさぼと古いものでなく、もっと古い建築物があることを当然のように自負しています。
が、彼が今まさに触れている柱の表面には、干割れやささくれがなく、柔らかな感触を伝え、とても1,300年間の風雪に耐えたとは全く感じさせない状態であることに驚いたのです。

法隆寺の「あの柱」に触れた方は、同様に感じたと思いますが、回廊のたくさんの柱からは、柔らかな温もりを感じ、また、そのような木が長い間、構造材として重い建物を支えていることに不思議さも同時に感じます。
木材は、一般的に時代とともに、その表情を刻々と変化させます。主な原因は乾燥と捩れによる歪みです。仮に乾燥による割れやねじれが生じなくても、必ずといっていいほど表面は風蝕によって少しずつ痩せていくと云われています。
特に風蝕によって、柔らかな部分から減って、木目が徐々に浮き彫りになり、やがてそれも痩せて「とても硬い節」だけが高く残ることになります。

文献では、風蝕は"百年に一分"が失われると定説がある様です。特に、軒下等で風雨を受けやすいところでは、百年で三㍉程度ずつ痩せるそうです。風蝕とはすごいものですね。なので、古い鑑定方法には、その痩せ方で、建物の年代を判断する方法もあるそうですよ。

そして、日本は古代より木造建築の顕著な国でもあり、そして森林国家でした。
その森林国家である日本が、現在最も可能性のある森林経営の時期を迎えているそうです。
ですが、昨今、その森林資源が危機に瀕していると警鐘がなされています。
過去の経緯から想像すると、林業は第一次産業の中でも最も不活発な産業に衰退してしまったかも知れません。
その理由は、
この産業の主な活動は治山治水の施策と山間部の雇用対策という名目で補助金を確保し、公共事業として長い間放置されてきた事が大きな要因と云われています。特に、戦後の復興特需期に、大げさに言えば日本中の森林を伐採し、その貴重な資源をほとんど伐り尽くした時期がありました。その証拠に、現在の森林の八割が林齢五十年以下と、長期政策せずして伐採した事実を極端に物語っているといわれています。
別な言い方をすれば、その後の長い期間、お金と人的労力を負担し続けた時代があったということです。
そして、日本の森林は忍耐の期間を終えて、いよいよ収穫期という分岐点を迎えているそうですが、このタイミングを逃さず効果的な施策を実施しないと冒頭の危機がやってくると云う訳です。

人工林というのは、木が生えてから五十年くらいまでに手を入れないと再生が難しくなるそうです。日本の人工林は、総森林面積の40%もあるそうです。逆に言えば、適切な間伐を行うとその後の森林整備コストが大幅に減少し、徐々に採算性が向上して、「林業」としてのビジネスが成り立つということになりますね。
間伐という行為で私が以外に思ったのは、森林を健全に保つには成長量の70-80%前後を安定的に伐採しなければならないということです。
全国規模でいえば、間伐材は相当量になるということになります。

私どものコア・ビジネスで、オンデマンド印刷を主軸としたSaaSビジネスをしていますが、最終的には紙への印刷を行います。実は、この間伐材を使用した原紙を使用することで、環境保護と資源の有効活用の両面で、ここ最近推進が活発になっています。このことは、当社からの申し出でお客様に採用を頂きますが、逆にお客様自らの発案によって、間伐材用紙をお使いになることがあります。間伐材等も含めて森林保護と環境保全を目的として有効利用とする世界的な仕組である"FSC"(参考Ⅰ)があります。
私たちの取り組みも、この方針に則って、環境保護に賛同していきたいと思っています。

古代の宮廷や代表的な寺院である日本建築には、ヒノキをふんだんに使っています。また、古代人は使う場所によって、木材の種類を使い分けていたそうです。古くは「日本書紀」にその記述あるそうですが、それ以前においても日本人は、木に親しんで適材適所を用いていたようです。例えば、スギとクスノキは舟、ヒノキは宮殿、マキは棺と木の性質によって使い分けるという訳です。
また、法隆寺等の宮殿は特に特別な部材の制作方法を持っています。
木の中心には当然「芯」がありますが、重要な建築物にはその芯を外して部材を作ります。
具体的に示すと、30㌢㍍の角材を得るには、センターの芯を外した部分で加工しますので、原木は直径80㌢㍍程度が必要となります。もちろん二本分とりますが、構造物として強度と長期使用のための工夫ですが、なぜかとても贅沢な気もします。
しかし、これも納得性のある行為として、建立から千年も経過した私たちが実際に体感することになります。木造建築は、戸外で風雨にさらされるので、その維持のために定期的にメンテナンスをしなければなりません。また、そうすることによって想像できないほど建築物として長く維持が可能となります。

ここに、文化庁の資料に歴然とその証拠があります。
例えば、法隆寺の五重塔を例にとると、大規模修理を建立後1,200年の間に大まかに言うと、300年毎に行っています。この修理の内容をもう少し具体的に分解すると、戸外の特に痛みやすい屋根などは、ほぼ100年毎に一度の小修理を行い、その3-4回目にあたる300-350年毎に、軒の垂木(たるき)や柱の根元などを取りほどいて腐朽材を取り替える大修理を行うそうです。この大まかな期間は、建物の痛み具合や時の権力者の意向や予算もあったと思われます。
ここで、先ほどヒノキの特別な部材の切り出し方に贅沢なといいましたが、この方法による効果をお見せします。
五重塔の大規模修理の新材と当初材の取替え比率を調べると、新材の取替えはわずか全体の6.3%に過ぎません。
そこで、おおよその見当で云えば、
一回の大修理で約6.3%ずつ当初材が減少し、建立後、過去四回の大修理を経た五重塔には約75%の当初材が残っていることになり、この方程式が有効であるとすれば、今後1,000年経ても全体の約50%の当初材が残ることが約束されたということになりますね。
驚異的な数字です。
あのヒノキは生まれてから1,000年を経て、伐採されて、五重塔に生まれ変わりました。
そして、1,200年が経過しています。
この後、1,000年経ても当初材の半分を残してなお健在ということです。
千年後も五重塔のヒノキはその役割をきちんと果たしていとる云う訳です。ヒノキとは、なんと素晴らしい樹木なんでしょう。


さて、「森林経営」の先進国はドイツだそうです。
ドイツの森林面積は日本の四割にしか満たないということですが、そこから生産される森林は日本の四倍もあるそうです。
この生産量によって、製材、加工、流通等裾野が幅広く形成され、輸出と百万人の雇用を生み出しているそうです。ドイツの自動車産業の雇用は70万人です。いかに林業が社会に密着しているかを想像させる数字です。
ドイツの二酸化炭素排出量削減計画は2020年までに1990年比で40%減を目指しています。
鳩山さんも、温室効果ガス削減目標を「2020年までに1990年比25%減」と発表しています。
二酸化炭素は温室効果ガス中でもっとも割合の多いガスとなりまます。
ドイツの排出量削減計画に占める再生可能エネルギーの貢献は全体の四分の一と突出しており、且つ林業の負担分が特に大きいそうです。政権交代できた鳩山さんならば、ドイツに林業経営を倣うことも必要かも知れません。いずれにしても、鳩山さんの25%減もその細部の実施においては、なお模索を必要とするでしょう。

法隆寺を訪れると、
森林国家である日本には残された樹木がまだ多く存在し、その樹木が伐採されても、新たに木造建築物に生まれても、同様に存在感と生命とを感じます。
きちんとした森林経営を行えば、太古の昔からの森林国家としても、これから何世紀も当初材を持ち続ける法隆寺も、バランスよく生き抜くことができると思います。

■参考Ⅰ "FSCとは"
FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)は、木材を生産する森林、そしてその森林から切り出された木材を使って生産・加工を行なっているかどうかを認証する国際機関の一つです。FSCは、森林環境保全に配慮し、地域社会の利益にもかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材を認証するだけでなく、このFSCのマークが入った製品を買うことで、消費者も世界の森林保全に間接的に関与できる仕組みです。WWFは、世界的な持続的な森林の利用を推進するため、その普及と推進に取り組んでいます。

■参考Ⅱ "林業の「産業化」で日本の森を守れ"
富士通総研研究員 梶山恵司

 

Copyright(c) BrainSellers.com Corp. All rights reserved.