前回はXAMP(R)環境の中で"MySQL"及び、DB管理ツールのみを利用しましたが
今回はApache+PHPの部分を利用してみます。
ココ! よりInstantRailsをダウンロード
ココ! よりpukiwikiをダウンロード
今回私が試した時点でのバージョンはInstantRailsが2.0、pukiwikiが1.4.7でした
ダウンロードしてきた"InstantRails-2.0-win.zip"を、Cドライブ直下に展開してきます
pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.zipを展開、ディレクトリ名を"pukiwiki"に変更し
C:\InstantRails-2.0-win の下へ移動
C:\InstantRails-2.0-win\conf_files\httpd.conf
に、以下を追記します。
- 《 設定例 》
-
Alias /wiki/ "${path}/pukiwiki/" <Directory "${path}/pukiwiki"> Options FollowSymLinks Indexes AllowOverride None Order deny,allow # allow from 127.0.0.1 # deny from all </Directory>
設定をした後は...
- (1)c:\InstantRailsのディレクトリにある InstantRails.exe を起動します
- (2)ブラウザで、 http://localhost/wiki/ のURLへアクセスします
- (3)さっそく、新規ページを作成し編集可能であることを確認しましょう!
《 wikiのFrontPage 》
USBメモリーで利用すれば持ち運べるマイWikiに、趣味情報を集めた俺wikiに、wikiの練習をこっそりしたい場合に、『biz-Streamのナレッジに!?』等など使い道は無限大?
皆様、これからもbiz-Streamをよろしくお願い致します。
また、初めてこちらのサイトをご覧になり、
biz-Streamに関心を持って頂いた方は是非、
下のボタンよりお気軽にお問い合わせ下さい。